【MixOnline】記事一覧2
リアルとリモートの「ハイブリッド型」が主流
コロナ禍におけるMR活動調査

リアルとリモートの「ハイブリッド型」が主流

2021/06/01
ミクス編集部が製薬各社に行ったコロナ禍におけるMR活動調査の結果を紹介する。20年4月以降のMR活動については、政府の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などに伴い、コロナの感染地域において医療機関の訪問自粛要請があった。
支店・営業所の再編・統合は2割で経験
コロナ禍における営業関連部署での働き方

「副業・兼業」やワーケーションは外資系先行

2021/06/01
コロナ禍における営業関連部署での働き方の変化について紹介したい。営業拠点については、支店の再編・統合を行った企業が全体の25%あった。また営業所の再編・統合を行ったとの回答は21%あった。
リモート面談における「雑談力」を磨く

リモート面談における「雑談力」を磨く

2021/06/01
ミクス編集部が製薬各社に行ったMR数調査から、前年実績と比較可能な企業のMR数をみたところ、直近1年間で約1000人減っていることが分かった。
MR数 21年も減少 1年で1000人以上減
21年MR数アンケート調査

MR数 21年も減少 1年で1000人以上減

2021/06/01
2021年MR数アンケートで、MRがこの1年間に1000人以上減ったことがわかった。21年の有効回答57社のうち、20年と比較可能な54社の合計MR数を比較した。19年、20年と2年連続で2000人以上減り、今回は減少幅が縮小したものの、減少傾向は続いた。
新卒採用数の減少傾向続く 採用の抑え込みは今後も続く見通し
MR採用動向

新卒採用数の減少傾向続く

2021/06/01
2021年4月入社のMRの新卒採用者数は、回答のあった50社で734人となった。このうち前年と比較可能な45社をみると、計55人減少した。
MRの導入研修 Web中継を活用した自宅研修が最多 半数占める
MRの導入研修

Web中継を活用した自宅研修が半数占める

2021/06/01
調査では、MRへの導入研修の実施状況についても尋ねた。その結果、「Webでの中継を活用し、自宅での研修を実施している」との回答が約半数にのぼることがわかった。
第一三共 がん担当MR200人体制に 前年比100人増
専門MRの配置状況

第一三共 がん担当MR200人体制に

2021/06/01
2021年MR数アンケートで確認できた専門/疾患領域別MR(以下、専門MR、事業部制含む)を配置している企業は29社となった。
Meiji Seika ファルマが大幅に増員
メディカル部門の整備状況

Meiji Seikaファルマが大幅に増員

2021/06/01
ミクス編集部では、製薬各社のメディカル部門の整備状況、人員の変動を調査した。回答を寄せた企業で最も多かったのは、中外製薬で300人、次いで小野薬品の90人。
ジェネリック市場の転換期で戦略の見直し迫られる
後発品メーカーのMR総数

MR数増減の2極化進む?

2021/06/01
今回のMR数調査では11社の後発品医薬品メーカーから回答が寄せられたが、前年と比較すると4社が増員する一方、6社が減員。横ばいは第一三共エスファの1社のみとなった。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー