本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
制度/政策
【MixOnline】記事一覧2
制度/政策
編集長の視点
ヘルスケアに照準を合わせるビジネスの転換
2020/01/31
ビッグデータや人工知能(AI)の活用に期待感が高まるなかで、製薬産業のビジネススキームに変化が見え始めた。田辺三菱製薬は2月末に東証への上場廃止を決定し、三菱ケミカルホールディングスの完全子会社となる。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
QALY徹底解説 医療的価値を客観的に評価 分析ガイドライン入門(6)効果指標1
2020/01/31
日本版HTAでは費用対効果の効果指標として質調整生存年(QALY)を用いることが原則となっていますが、もちろんそれには理由があります。今回はQALYについて紹介します。
編集長の視点
営業本部長からのメッセージ
「社会」の変化を学び、仕事に活かす!
2019/12/28
時代や環境が変化してもMRの本質は変わらない――。患者のことを常に想う医師や薬剤師に寄り添いながら、医薬品情報の提供と収集という職務の本分をやり遂げてこそ、MRの役割が果たされる。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
薬価算定の有用性と費用対効果評価は似て非なるモノ 分析ガイドライン入門(5)追加的有用性②
2019/12/28
この連載のタイトルは「Value-based approachのために」ですが、補正加算はまさに薬価制度における価値評価です。一方、追加的有用性は日本版HTAにおける価値評価ですが、その評価方法は大きく異なります。
編集長の視点
6割が「将来不安」訴え MR緊急意識調査の結果考察
2019/11/30
ミクス編集部は製薬企業やCSOに所属する現役MRと営業管理職を対象に緊急意識調査を実施した。「将来に不安を感じる」との回答は全体65%に及んだ。
編集長の視点
ビッグデータを手にするものがビジネスを征す
2019/10/31
2025年、2030年の未来予想図を描き、バックキャストの手法を用いて中期経営計画や重点投資先を考える――。そんな議論を交わす機会が増えている。2025年は団塊世代が後期高齢者となり、日本は超高齢化社会を迎える。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメントCOO 小林慎
薬価算定の有用性と費用対効果評価は似て非なるモノ 分析ガイドライン入門~(4)追加的有用性
2019/10/31
日本版HTAでは、費用対効果を評価する前に、比較対照技術に対して追加的有用性があることを示す必要があります。もしできなかった場合は費用対効果を評価してもらうことができません。今回は追加的有用性について紹介します。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメントCOO 小林慎
分析ガイドライン入門~(3)分析対象集団と比較対照技術 比較対照の設定で試される企業戦略と交渉能力
2019/09/30
費用対効果評価では分析対象集団や比較対照の設定により結果が大きく変わる可能性があります。特に比較対照の設定には注意が必要です。今回は分析ガイドラインで示されている分析対象集団と比較対照技術について紹介します。
編集長の視点
「革新的新薬×ソリューション」提供プロバイダーへ
2019/09/30
ここ数年間で上市された革新的な新薬をみると、製薬産業の社会的役割も変わってきたように感じる。不治の病といわれた疾患に革新的新薬が相次いで登場した。
編集長の視点
MR活動の「委縮」は企業としての危険信号
2019/08/31
厚労省の販売情報提供活動ガイドライン(GL)が4月に施行されて以降、MR活動にちょっとした変化が見られる。取材を通じ、「多くのMRの活動が委縮している」との声を医療関係者から聞くことが増えた。
前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
後発品追補収載 初後発は5成分 レブラミドに3社6品目参入 DPP-4阻害薬の後発品の収載なし
2
スズケン・浅野社長 患者起点のデマンドチェーン発想をデジタルで構築 新たな事業利益基盤を構築へ
3
後発品の企業指標導入へ 安定供給に“業界”としての姿勢示せず批判相次ぐ 中医協・薬価専門部会
4
医療経済実態調査で見解表明 診療側「賃上げと人材確保は急務」 支払側「経営は総じて堅調」
5
長期収載品の選定療養 基準の後発品は「最も高い薬価」を 国がGL策定などで明確なルール設定を
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
後発品の企業指標導入へ 安定供給に“業界”としての姿勢示せず批判相次ぐ 中医協・薬価専門部会
2
日医・松本会長 医療従事者の流出に危機感 「診療報酬の思い切ったプラス改定しか成し得ない」
3
医師の働き方改革 MRに求められる“目利き力”と“自分事化” 医師の「質問しづらくなる」との懸念に対応
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2023年 企業別MR数
2
薬価本調査速報値の推移(13年~23年)
3
23年12月後発品収載 初後発5成分の対先発品薬価
もっと見る