本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
制度/政策
【MixOnline】記事一覧2
制度/政策
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
医療機器のHTA対応を考える
2021/12/01
10月の中医協で、日本版HTAでは初めて医療機器が評価対象品目として指定されました。医療機器の費用対効果評価は十分なエビデンスの確保など、医薬品の評価とは異なる様々な課題があります。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
健康アウトカムや意思決定についてどのように考えるかを読み解け
2021/11/01
日本版HTAの分析ガイドラインでは、将来発生する費用や効果を現在価値に換算することが求められています。割引は海外のHTAでも必須の作業ですがこれほど各国のガイドライン間で扱いが異なる項目は珍しいかもしれません。今回は割引について紹介します。
編集長の視点
コロナ禍の経験活かすMRが勝つ
2021/11/01
新型コロナの緊急事態宣言(第5波)が解除され、MRの訪問自粛要請を緩める大学病院や基幹病院が出始めた。取材に応じた東京23区内の大学病院に勤務する薬剤師は、解除日から大勢のMRが病院を訪れ、薬剤部内や病院の廊下で挨拶を交わす光景を久々に目にしたという。
編集長の視点
医療分野のDXも一歩前に進み始めた
2021/10/01
新型コロナの感染拡大に目を奪われている間に、医療分野のDXも一歩前に進み始めた。コロナ陽性自宅療養者のケアに東京都医師会がオンライン診療を活用する方針を打ち出した。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
パラメータ変化で影響力を直感的に捉えることが可能に
2021/10/01
変化させるパラメータの数がひとつの感度分析を一元感度分析、2つの場合を二元感度分析、3つの場合を三元感度分析と呼びます。また、感度分析を決定論的感度分析と呼びます。今回は決定論的感度分析について紹介します。
編集長の視点
監視事業報告書にみるオンライン面談の功罪とヒント
2021/09/01
20年度「医療用医薬品の販売情報提供活動監視事業」(2021年3月)の報告書が公開された。新型コロナの感染拡大に伴い、MR活動が例年に比べ制限されたこともあり、不適切事案の報告数は大きく減少していた。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
【特別編】キムリアの費用対効果は高い!?
2021/09/01
2019年4月から開始された費用対効果評価制度(日本版HTA)ではすでに25製品が対象品目として指定され、5製品については費用対効果に基づく価格調整も行われました。
編集長の視点
「花のバブル世代」がもう一度輝ける時代がくる!
2021/08/01
アフターコロナに向けて製薬各社とも新しいMRの情報提供体制の構築に注力している。リモートとリアルを組み合わせた「ハイブリッド型」を軸に、様々なトレーニングに取り組んでいる。この1年で殆どのMRがリモート面談を経験した。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
パラメータの不確実性を総合的に評価する
2021/08/01
モデルで使用されたパラメータに対しては一元感度分析により不確実性の影響を検証しますが、結果が逆転するパラメータがあったときの費用対効果の最終判断は困ります。そのような場合は確率的感度分析で総合的な不確実性の評価を行うことができます。
編集長の視点
DXのお祭り騒ぎでなく、ゲームチェンジを考えていくべきだ
2021/07/01
製薬産業がこぞってDXの推進に舵を切る背景のひとつに、国の描く日本の未来像がある。6月18日に政府が閣議決定した「骨太方針2021」では、オンライン診療の恒久化やプログラム医療機器(治療アプリ等)の評価、患者個人のデータを活用したデータヘルス改革の実現など、医療分野におけるDX推進のメニューを列挙した。
前へ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
田辺三菱製薬 元ファイザー社長の原田明久氏が代表取締役CEOに就任 辻村氏は代表取締役社長COOに
2
新薬8製品が承認へ アステラスの萎縮型AMDのGA進行抑制薬・アイザベイなど 薬事審第一部会が了承
3
厚科審部会 重要供給確保医薬品候補は75成分、供給不足の増産要請の運用指針 パブコメ経て告示へ
4
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
5
日本イーライリリー 経口GLP-1受容体作動薬・orforglipron、日本含む各国で年内に承認申請へ
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
3
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
2025年 企業別MR数
もっと見る