【MixOnline】記事一覧2

制度/政策

ロールプレイで「業務記録」作成の習得を
販売情報提供活動GL

ロールプレイで「業務記録」作成の習得を

2019/06/30
厚労省の「販売情報提供活動ガイドライン(GL)」が施行して2か月を経過した。私自身、製薬各社の社内研修や意見交換を通じ、現場の抱える様々な課題に触れる機会が増えている。
モニター拡大で監視の目はより厳しくなる

モニター拡大で監視の目はより厳しくなる

2019/05/31
厚労省の「販売情報提供活動ガイドライン(GL)」が4月に施行された。
薬価制度との整合性 開示度低い品目に厳しさも
費用対効果評価の本格導入を学ぶ! 応用編

薬価制度との整合性 開示度低い品目に厳しさも

2019/05/31
 4月から導入された費用対効果評価の本格導入は今後の価格戦略に大きな影響を与えます。今回は入門編で説明が足りなかったところを補足し、さらに実務的な観点からの課題についても考えてみたいと思います。
データヘルス改革のトビラが開かれる
改正健保法のねらい

データヘルス改革のトビラが開かれる

2019/04/30
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる法改正の議論が進んでいることをご存知だろうか。
岐路に立つ役定世代MRの生き方
営業マンとしての引き出しを持て!

岐路に立つ役定世代MRの生き方

2019/03/29
本誌がこの時期に公表する現役MRの生の声を収録した意識調査だが、今回はMR活動をめぐる社会の眼や医療環境の変化などを反映し、例年に増して興味深い結果となった。
何故あなたはMRという職を選んだのですか

何故あなたはMRという職を選んだのですか

2019/02/28
本誌の現役MRの生の声を収録した意識調査は今回、MR活動をめぐる社会の眼や医療環境の変化などを反映し、例年に増して興味深い結果となった。
企業カラー消失という深刻な事態を回避せよ

企業カラー消失という深刻な事態を回避せよ

2019/01/31
取材で、製薬企業のカラーが失われたとの発言を耳にする機会が確かに増えている。医師は働き方改革や多職種連携など様々な変革が求められている。
本格導入直前講座 今さら聞けない費用対効果評価 QALYとICERを説明できますか?

本格導入直前講座 今さら聞けない費用対効果評価 QALYとICERを説明できますか?

2019/01/31
2019年4月からの費用対効果評価の本格導入により、いよいよ費用対効果の行政利用がスタートする見通しです。今回は、本格導入の前に最低限押さえておきたい費用対効果評価の基本をおさらいします。
アウトカム評価をMRの売上目標に

アウトカム評価をMRの売上目標に

2018/12/28
2019年の製薬業界は、10月に消費増税改定を控え、その半年後の2020年4月には薬価・診療報酬改定を迎える。1年間を通じて薬価制度を含む改革論議が熱を帯びることは必至だ。
見えてきた日本版HTA 既存の薬価制度との整合性が重要に 急げ!担当者の育成

見えてきた日本版HTA 既存の薬価制度との整合性が重要に 急げ!担当者の育成

2018/11/30
費用対効果評価の試行的導入を踏まえ、今後の新薬の薬価収載に向け、当局への対応などが変わる可能性があります。さらに、費用対効果評価は臨床試験と異なり、担当者の力量・手腕によって結果が大きく変化する可能性も秘めています。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー