本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
若手講師 おすすめ度ランキング
整形外科/高知大学・池内昌彦教授が1位
2018/07/31
同じ内容の講演があった場合、他の先生におすすめしたいですか――。製薬企業主催の講演会の受講者に質問し、その回答から算出した「おすすめ度」(別記)で若手講師をランキングする本シリーズ。第20回は、2017年1月~12月に国内で開催された整形外科領域の講演会でおすすめ度トップ3となった若手講師を紹介する。
処方を動かす見えざる力
2018年1月度調査 開業医市場
2018/07/31
今回は開業医にフォーカスして同様の分析を行う。比較対象の前回データは17年10月データとなる。
Value-based approachのために
NDBオープンデータ活用で仮説の検証が可能に RWDの遊び方
2018/07/31
NDBのオープンデータやe-STATでダウンロードできる政府官公庁関係のデータなど、実は無料で扱えるRWDがあることを前回紹介しましたが、今回は実際にそれらを使ってどんなことができるのかを試してみます。
地域医療次の一手 病院トップに聞く
公益財団法人東京都保健医療公社 山口 武兼理事長
2018/07/31
超高齢社会の到来を前に、地域医療提供体制、病床機能の再編が本格化する。地域医療を守る医療機関は、生き残りを懸けて次の一手を打ち出し始めた。そこで、この連載では、病院トップへのインタビューを通じ、地域医療の課題にどのように取り組んでいるのかを紹介する。
流通新時代 ネクストプレーヤー
国主導下の卸価格交渉は重大局面、薬価差圧縮は4%+α
2018/07/31
医薬品市場は14年度から早くも停滞期入りしていた。5大卸の売上伸び率は、2010年~14年3月期は15.3%だが、14~18年3月期間は2.1%だった。
医療従事者との関係構築を最適化するデジタルトランスフォーメーション
人工知能Adaによる 協奏型カスタマエンゲージメントの実現
2018/07/31
第1回では、OCE(Orchestrated Customer Engagement)の「Platform of Platforms」がなぜ現在のデジタルトランスフォーメーションの課題を解決するのかを説明した。これによりテクノロジ面で、デジタルトランスフォーメーションをどう進捗させるかの可能性が見えてきた。
臨床現場でのデジタルヘルス活用概論
ICTが拓く糖尿病診療の未来
2018/07/31
Information and Communication Technology(ICT)技術の進歩とともに、Electronic Health Record(EHR)として医療情報とその連携基盤の標準化が進められ、徳島全県単位の「阿波あいネット」をはじめとするICT地域医療連携基盤が各地で整備されつつある。
次世代マーケティングへの提言
従来型e-ディテールが持つ課題
2018/07/31
医療用医薬品のインターネットを介した情報提供は1990年代後半の製薬会社による自社サイトにその源流を見ることができる。2000年代に入ると商業医療ポータルサイトによる会員型e-ディテーリング(e-DTL)の登場がチャネルプロモーションを一気に加速させた。
変わるエリアマーケット 医薬品卸の挑戦
東邦ホールディングス 急配削減への挑戦
2018/07/31
東邦ホールディングス(HD)は、医薬品流通で懸案の急配の削減を本格化させる。流通現場ではサービスの一環として行われていることが多い頻回配送・急配は、卸の負担、流通の効率化を妨げるものとして厚労省はじめ業界関係者間で問題視されてきた。
INTERVIEW
田辺三菱製薬株式会社 執行役員営業本部長 川上 泰利 氏
2018/07/31
国内市場が縮小に向かい、事業環境が大きな変化を迎える中、製薬各社は苦戦を強いられている。田辺三菱製薬は、2007年の合併・発足以来初めて、18年度の国内医療用医薬品売上が3000億円を下回る見通しだ。
前へ
1240
1241
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
1249
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
フォシーガ後発品 沢井製薬、武田テバ、ニプロが承認取得 ニプロ製品はAG ビムパット後発品に12社
2
厚労省・後発品承認 初後発は6成分 フォシーガ後発品に3社、適応は2型糖尿病のみ 先発にないOD錠も
3
25年4~6月国内医療用薬市場 上位10製品全て売上250億円超 「年間1000億円以上が期待される水準」
4
アステラスの地図状萎縮を伴うAMDの治療薬・アイザベイなど新薬8製品を審議へ 8月29日の第一部会で
5
Web講演会中に疑問が生じた場合の解消方法 1位は“講演会終了後のMRからの情報提供” 医師調査
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
中外製薬・奥田社長CEO 早期開発5プロジェクトを一括中止 中分子は LUNA18から AUBE00に切替え
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
後発品 25年8月初承認成分
2
【2025年4-6月及び上期】日本の医療用医薬品市場
3
Web講演会中の疑問解消方法 医師調査
もっと見る