【MixOnline】記事一覧2
アストラゼネカ日本法人

アストラゼネカ日本法人

2017/11/30
アストラゼネカ(AZ)のベテランMRが営業活動の虚偽報告などを理由に2015年に懲戒解雇されたことは不当だとして、地位確認と未払い賃金の支払いを求めた判決が17年10月27日、東京地裁(石川真紀子裁判官)であり、解雇は無効との判決を言い渡した。
2018年度薬価・診療報酬改定の行方

2018年度薬価・診療報酬改定の行方

2017/11/30
次期薬価・診療報酬改定の「改定率」をめぐる議論は、12月末の18年度政府予算案の原案内示に向け、政府・与党間の調整が大詰めを迎える。
サノフィ糖尿病・循環器営業本部 東京・千葉支店千葉営業所 上杉 航大 氏

サノフィ糖尿病・循環器営業本部 東京・千葉支店千葉営業所 上杉 航大 氏

2017/11/30
「MR-1コンテスト2017」で準優勝に輝いたサノフィの上杉航大氏は、入社5年目という若手MRでありながら、常にチームのことを考え、営業所を下支えする“牽引役”を自らかってでる。
迫られる生産性向上への挑戦

迫られる生産性向上への挑戦

2017/11/30
医薬品卸各社は、生産性向上への挑戦が迫られる。国内医薬品市場の停滞が現実のものになってきたからだ。
変わる顧客と企業の関係

変わる顧客と企業の関係

2017/11/30
1990年代後半にブログサイト(ウェブ日記)が次々と立ち上がり、それまで情報収集のツールだったインターネットが個人の情報発信の“場(メディア)”へと転身した。
【PART1】デジタル活用で成功するMR流仕事術

【PART1】デジタル活用で成功するMR流仕事術

2017/11/30
医薬品情報の提供を目的としたデジタルツールの活用も新たな時代に入った。医療機関の訪問規制が強化される中で、製薬各社ともMRに寄らないマルチチャネルの有効活用にしのぎを削っている。
【PART2】座談会 「製薬企業はどのようにデジタルヘルスと向き合うべきか」

【PART2】座談会 「製薬企業はどのようにデジタルヘルスと向き合うべきか」

2017/11/30
政府のデジタルヘルス戦略が本格化する。多くのスタートアップがこのマーケットに参入を表明しており、医療者間同士のコミュニケーションや診断精度の向上、医療機関経営の省力化など新たな視点でのビジネスが台頭する機運が高まってきた。
ユーシービージャパン株式会社 大橋 啓介 さん

ユーシービージャパン株式会社 大橋 啓介 さん

2017/11/30
ユーシービージャパンの抗てんかん薬ビムパットのマーケティング部に所属する大橋啓介さんは、2016年1月にMRから現職に就いた。
MRの働き方改革に全力で取り組む時

MRの働き方改革に全力で取り組む時

2017/11/30
デジタル情報だけで処方影響度を高めるには至らない。医師がMRとの面談を通じ、ネット情報の信憑性を確認してこそ、安心、納得して患者への処方を始めることができる。
「講演会」の影響度トップの糖尿病内科

「講演会」の影響度トップの糖尿病内科

2017/11/30
「患者の声」などのノンプロモーション系情報チャネルに注目してきた本稿だが、製薬企業にとってはPush型のプロモーション活動や、その効果検証が重要課題のひとつであることは言うまでもない。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー