【MixOnline】記事一覧2
抗リウマチ薬レミケードの想起理由“患者の声”+“医師の処方感” “MR活動”に匹敵

抗リウマチ薬レミケードの想起理由“患者の声”+“医師の処方感” “MR活動”に匹敵

2015/12/28
リウマチ治療は2002年に登場したファーストインクラスのバイオ製剤レミケードによって大きく進歩した。この新たな治療法は当時から、安全性面から徹底した適正使用が求められ、これまでの医師や製薬企業などの協同によって新たな治療法として確立された経緯がある。
医療費を予測する

医療費を予測する

2015/12/28
これまでGDPから社会保障費までを予測してきた。また、医療費、薬剤費の変遷について大雑把に調査分析し、それなりに確認することができた。過去5回の連載を通じ、読者とはある程度の知識の共有ができたと思う。ここからは本丸の医療費について予測してみたい。
キャリアショックとは何か

キャリアショックとは何か

2015/12/28
すでに始まっている医薬品市場の大きな構造変化は想定以上。もし自分の将来のキャリアを、過去の延長線上で計画している人がいるとしたら、考え直したほうがいい。
医師と製薬企業とのコミュニケーションは新たなステージへ 前編

医師と製薬企業とのコミュニケーションは新たなステージへ 前編

2015/12/28
医師と製薬企業のコミュニケーションも大きな転換点を迎えている。医師がインターネットを通じ医薬品情報などにアクセスできる時代に、製薬企業はどう医療者と向き合うべきか。
変化が見えないのは、見ていないだけ

変化が見えないのは、見ていないだけ

2015/12/28
製薬企業向けに地域包括ケアシステムが与える影響について講演すると、多くの方が「自分のエリアではそんな変化は起きていない」と、戸惑いを見せる。
バリューベース・ヘルスケア(VBHC)実現に向けた国内外諸病院の動き

バリューベース・ヘルスケア(VBHC)実現に向けた国内外諸病院の動き

2015/12/28
前回「バリューベース・ヘルスケア(VBHC) が医療と病院経営を救う」で、医療行為を選択する上での価値基準が、かつての「高度医療の提供」から「コストの削減」、そして両者を組み合わせた「投資対効果」へと移行する中で、患者さんにとっての価値に軸足を置いたVBHCという新たなモノサシが広まりつつあることを紹介した。
協和発酵キリン「女性MRフォーラム」

協和発酵キリン「女性MRフォーラム」

2015/12/28
「女性だけを集めたのは、女性の活用・活躍推進への取り組みの一つ」――。11月13日、協和発酵キリンは入社2年目以上の女性MR144名を集めて「女性MRフォーラム」を東京都内で開催した。
アレクシオンファーマ合同会社 社長 ヘルマン ストレンガー 氏

アレクシオンファーマ合同会社 社長 ヘルマン ストレンガー 氏

2015/12/28
国内での患者は数百人。いわゆる“ウルトラオーファン”をパイプラインに拡充し、成長を続けるアレクシオンファーマ合同会社。2015年5月にはシナジーバ・バイオファーマ社を買収し、酵素補充療法を拡充した。
MR#1コンテスト 2015

MR#1コンテスト 2015

2015/12/28
ナンバーワンMRを決める「MR#1コンテスト 2015」(主催:MR#1実行委員会、委員長:池上文尋・メディエンス代表)が11月22日、東京都内の星薬科大学で約90人の参加を得て開催され、最高殊勲MR(MVMR)には田辺三菱製薬の淡路育弘さんが輝いた。
PART2 2016年開発パイプラインリスト 免疫療法 飛躍の年に 肺がん適応も取得へ

PART2 2016年開発パイプラインリスト 免疫療法 飛躍の年に 肺がん適応も取得へ

2015/12/28
後発品(以下、GE)の数量シェアが80%の時代になる。製薬企業のビジネスは大きく新薬とGEに分かれ、医療上必要不可欠と指定された長期収載品は「基 礎的医薬品」として安定供給のための薬価据え置き措置がとられる。ビジネスの観点からいえば、新薬とGEの二者択一を迫られている。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー