本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
MRに直球 医療スタッフの一員としてのMRを期待して
販促品はどう受け止められているか
2014/09/30
MR活動の本分は医薬品の正しい情報提供であることは当然だが、併せて販促品もよく置いていかれる。面会の際や、勉強会、学術講演会で配られる機会が多いが、医療スタッフは、そのことをどのように受け止めているのかご存じだろうか。
MRのための読書論
組織で昇進を目指す「ビジネス・ゲーム」の勝者になれ
2014/09/30
1977年にアメリカで出版されてベストセラーとなり、日本でも企業で働く多くの女性たちのバイブルとなってきた『ビジネス・ゲーム――誰も教えてくれなかった女性の働き方』(ベティ・L・ハラガン著、福沢恵子・水野谷悦子訳、光文社知恵の森文庫)は、3つの制約を乗り越えている。
新発想 製薬ビジネス
コプロ・マネジメントの落とし穴(下)
2014/09/30
前回に続きコプロ・マネジメントを取り上げる。第1回では、コプロに求められることが変化してきていること、そして、コプロが失敗する理由・背景を考察した。その上で、成功するためには、コプロの契約条件のほか、コプロの全体マネジメント力が問われると指摘した。第2回は、成功に導くコプロ・マネジメントの鍵を解説する。
製薬版ビッグデータ戦略
ビッグデータ実施に潜む落し穴
2014/09/30
ビッグデータによる戦略遂行は、今まさに広がりを見せ始めている。既にチャレンジを始めた企業では、MRのディテールが向上し、医師と詳細なディスカッションが行われるようになり、処方に結びついたとの報告も出始めている。一方で、まだまだ改善するべきポイントがあることも確かである。
悩めるマネージャーのためのメンタルケア
違いを受け入れると仕事が回り出す
2014/09/30
自分自身、部下との関係――マネージャーは、この悩みをどう受け止め、どう振る舞えばよいのだろうか。これに悩むマネージャーも少なくない。
ミクスPremier Reports
てんかん治療最前線
2014/09/30
確定診断が難しく、潜在患者の多さが指摘されているてんかん。有病率が約1%とありふれた疾患である一方で、その多様性から診断の難しさが指摘されている。ただ、早期診断、治療につなげることで、発作の消失、しいては通常の日常生活を送ることも可能になる。
ミクスPremier Reports
多様化時代の人財育成を探る ベーリンガーインゲルハイムジャパン 鳥居 正男社長に聞く
2014/09/30
医薬品ビジネスを取り巻く環境が大きく変化するなかで、製薬企業の持続的成長のカギを握るのは人財の開発・育成にほかならない。医薬品ビジネスそのものも多様化しており、グローバル感覚を持った社員の育成が重要課題だ。
ミクスPremier Reports
2014年度MR認定センターセミナー
2014/09/30
「MRは遠い存在」。訪問規制強化後に初期臨床研修を積んだ若手医師はこう語る。訪問規制や接待規制の強化など、環境の変化はMRと医師との関係も変えた。ただ、医師の患者志向を理解した上で、チーム医療に貢献できる情報提供活動を行うMRを求める声はより強くなっていると言えそうだ。
INTERVIEW
ブリストル・マイヤーズ株式会社 谷口 忠明 氏
2014/09/30
「C型慢性肝炎治療薬は、医療ニーズが高い日本を最優先に開発を進めてきた。日本の患者のために開発を進めたと言っても過言ではない」。ブリストル・マイヤーズ(BMS)の専務執行役員研究開発部門長の谷口忠明氏はこう語る。
新世代MR講座~カタルシス編~
キーメッセージは当たらない
2014/09/30
現役の臨床医が、製薬企業のオフィスを訪問する機会は限られている。営業所内で開催されるライブ配信の講演会を聴講する、あるいは疾患勉強会の社外講師として招かれるといった場合が通常であろう。ましてや、製薬企業の本社を訪問している医師の割合はごく少数に違いない。
前へ
1789
1790
1791
1792
1793
1794
1795
1796
1797
1798
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
協和キリン・宮本会長 希望退職に432人応募 10月以降の事業体制「デジタルミックス活用」で業務効率化
3
エーザイ・内藤COO レカネマブ「デマンド拡大に向け大きなうねりが進行」SC-AI維持療法は重要な一手
4
ペプチドリーム 元取締役副社長COOが不適切な試薬類の発注・持ち出しに関与 法的措置速やかに検討へ
5
FRONTEO・AI Innovation Forum 製薬各社がAI活用の標的探索やドラッグ・リポジショニングで成果紹介
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
2
開発パイプライン 25年8月版 申請品リスト
3
開発パイプライン 25年8月版 疾患別リスト
もっと見る