【MixOnline】記事一覧2
〈緊急企画〉病院にMRがいない(来院できない)
エクスメディオ 物部真一郎

〈緊急企画〉病院にMRがいない

2020/04/30
「MRの病医院への訪問回数 平時の約12分の1 医師の5割超、ネット経由の情報を評価」3月31日のミクスOnlineの記事にあったこのデータからも、MRの訪問回数が激減していることが見てとれる。一臨床医としても、現在のコロナ禍の中で、MRと会う回数は大きく減っていると感じている。
3月調査 新型コロナに伴う活動自粛の影響色濃く
医療機関からの評価件数ダウン

3月調査 新型コロナで活動自粛の影響色濃く

2020/04/30
Dr.JOYが2020年3月に行った「MR評価サービス」の調査結果にも、新型コロナウイルス感染症に伴うMRの活動自粛の影響が顕著に表れた。通常、平均点ランキングは医師・薬剤師の評価スコアの平均点でランク付けするものだが、軒並み評価件数が減少しており、通常時の半分から3分の1程度まで落ち込んでいる。
整形外科/東日本 信州大学・中村幸男講師が1位
整形外科/東日本

おススメ1位 信州大の中村幸男講師

2020/04/30
2019年1月~19年12月に国内で開催された講演会でおすすめ度トップ5となった整形外科の若手講師を紹介する。
血友病A治療薬ヘムライブラ 処方増意向は8割超
血友病A治療薬ヘムライブラ

第一選択薬として使用、処方医の4割近くに

2020/04/30
先天性血友病Aは、血液凝固第VIII因子(FVIII)の先天的な欠乏や機能異常により出血症状が反復して生じる疾患であり、FVIII製剤による補充療法が標準治療となっている。
新規の抗ヒスタミン薬 ビラノアの伸びにブレーキ
新規の抗ヒスタミン薬

デザレックス販売再開で新薬3剤の競合激化

2020/04/30
スギ花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などに汎用される第2世代抗ヒスタミン薬。2016年と17年に新薬のビラスチン(製品名・ビラノア)、デスロラタジン(同デザレックス)、ルパタジン(同ルパフィン)がそれぞれ発売され、市場が活気づいている。19年1月のデスロラタジン自主回収、同年11月の販売再開が医師の処方にどう影響したかも興味深いところである。
データマーケティングが切り拓くCross Channel
原暢久

データマーケティングが切り拓くCross Channel

2020/04/30
医療用医薬品のマーケティングにおいてもデジタルによるプロモーションが一般的になるにつれデータマーケティング手法の取り入れがクローズアップされてきた。
スペシャリティ領域における医師のターゲティングについて
エムスリー 島田俊輔

スペシャリティ領域における医師のターゲティングについて

2020/04/30
本連載では、製薬マーケティングにおけるデータ活用の事例紹介を行っている。第2回目の今回は、スペシャリティ領域における医師のターゲティングの事例を紹介したい。
コアビジネス「卸経営の2極分化、特殊薬とGE品」
SCL研究会 保高英児

コアビジネス「卸経営の2極分化、特殊薬とGE品」

2020/04/30
医薬品卸編の2回目では、コアビジネス(本業)である「医療用医薬品卸事業」の経営構造に焦点をあてる。今後は2つの双極的事業に収斂される。
最新テクノロジーと医療
サードパス 大屋亜希子

最新テクノロジーと医療

2020/04/30
今回は、最新技術を活用した医療関連サービスをテーマに取り上げます。遠隔医療、AIを活用した診断やケア、デザイン思考によるヘルスケアサービス開発事例など、様々な取り組みの最前線をご紹介します。
ステート合わせ・共感・アサーション
Kiku塾 菊岡正芳

ステート合わせ・共感・アサーション

2020/04/30
第5回「相手の関心に関心を持つ」では、相手の関心事に関心を持ち面談時に傾聴力を発揮し、相手の関心事をしっかり受け止め面談を続けることで、担当MRの人としての信頼が高まることをお話した。第6回では対話をさらに弾ませる「ステート合わせ・共感・アサーション」について考えていきたい。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー