本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
特集コンテンツ
【MixOnline】記事一覧2
編集長の視点
【14年5月号】SOV型プロモーションの功罪を考える
2014/12/01
SOV型プロモーションの最後を飾るSGLT2の戦いが始まった。この市場に投入されるMRは13社1万7000人に及ぶ。実に3人に1人のMRが SGLT2の販売促進に何らかの形で携わるのだ。エビデンス、Web講演会、eディテーリングなど様々なマルチチャネルを活用し、各社の強みや経験を活か したプロモーションが展開される。
編集長の視点
【14年4月号】「製品軸」脱却後のMR活動を考える
2014/12/01
今回の診療報酬改定が発したメッセージは、病院、診療所、薬局という医療施設のみならず、医師、薬剤師など医療従事者にマインドチェンジを求めるも のだ。製薬企業のMRにとっても同様のことが言える。
編集長の視点
【14年3月号】スゴイMR列伝から学ぶディテーリング術
2014/12/01
ミクス編集部は今回の意識調査を通じて他社のスゴイMRに関する意見や感想を求めた。他社MRを評価するコメントでは「医師からの信頼感」「行動力 と責任感」「情報量とフットワーク」など様々なキーワードが寄せられた。日頃同じ病院や医局で顔を合わせる他社のMR。競合品を扱うライバルMRとなると 黙ってはいられない。
編集長の視点
【14年2月号】医師が満足する瞬間をMRはもっと知ろう
2014/12/01
MRのプロモーションも多様化の時代に-。Face to FaceをベースとするMR活動だが、医師側のニーズを探ると、面談場所は診療室、時間帯は診療後の昼休み、面談時間は約10分程度が望ましい-との結果 が本誌のアンケート調査で出た。
編集長の視点
【14年1月号】次世代MR論 求められるスキルと成功への秘策
2014/12/01
2014年の医薬品市場をみながら、次世代MRについて論じてみたい。上半期の焦点は糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の上市。6成分の新薬に12社が 参入するとあり、糖尿病市場はまさに当該各社のパワーゲームさながらの様相となるだろう。
編集部のオススメ
訪問規制・アポイント制で峻別されるMR
2014/11/30
病院の訪問規制が拡大するなか、MR活動にも変化が見られる。医師に会いにくくなったと嘆くMRの声もある一方で、そんなことお構いなしに医師や薬剤師とのリレーションを深めるMRも存在する。どうやら病院の訪問規制はMR活動を2極化させたようだ。
ミクスPremier Reports
日本CSO協会 コンプライアンス研修会
2014/11/30
医師主導臨床研究へのMRの不適切な関与などMRの不祥事が相次いだ。医薬品業界、特にプロモーション活動に対する目は、医療界のみならず、社会からも厳しい。
ミクスPremier Reports
2014年度MR認定センターセミナー
2014/11/01
「実は、私にとってMRは遠い存在だった」―。30代の若手臨床医はこう語った。一方で、治療薬の副作用で悩んだときにMRを相談することで、MRの存在意義を認識したという。臨床研修医制度の変化、デジタルを通じた情報提供の台頭など、MRを取り巻く環境は日々変化を遂げている。
ミクスPremier Reports
GSK 個人営業目標を廃止したMR新評価体系導入
2014/11/01
グラクソ・スミスクライン(GSK)は、これまでのMR評価体系を見直し、2015年から新たな評価体系を導入する。MR評価において個人の売上やシェアなどを撤廃し、コンプライアンス遵守や品位ある行動を必須条件とした上で、MRの活動量、専門的知識、スキル、マナー、医師からの顧客満足度などを総合的に評価する。
編集部のオススメ
「MR+e」 マルチチャネル戦略は新世代へ
2014/11/01
製薬各社のプロモーション活動では、MRのほか、eディテール、講演会・研究会、コールセンターなど様々なチャネルを活用して展開することは珍しくなくなった。しかし、それら「MR+e」戦略、「マルチチャネル」戦略が効果的に行われているかというと、多くの社は模索しているのが実情だ。
前へ
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
北大・豊嶋教授 CAR-T細胞療法「いろいろな矛盾点が噴き出している」 大学病院の不採算解消で支援を
2
東和薬品 工場火災、物的被害は集塵機1台 3カ月程度の在庫確保「今すぐ安定供給に支障出ることない」
3
虎の門病院・門脇院長 肥満症の治療意義「合併症の治療費や健康障害に伴う経済的損失」の回避に期待感
4
【World Topics】米BMSとファイザー エリキュース 患者向け直販サイトを通じ割引率40%超で提供
5
ダイト松森CEO 新・コンソーシアム構想6社参画に手応え、日本ケミファも 「Forecast Accuracy改善に期待」
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
2
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
3
セオリアファーマ・杉本社長 耳鼻咽喉科領域に特化した「ENTスペシャリティカンパニー」の実現目指す
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
24年度製品別国内売上高_25年7月号
2
24年グローバル製品売上/企業売上トップ20(IQVIAまとめ)
3
25年版MR白書_MR数の推移
もっと見る