【MixOnline】記事一覧2
2014年下半期 革新的新薬42品目投入へ

2014年下半期 革新的新薬42品目投入へ

2014/06/30
ARBやスタチンなどブロックバスター製品が軒並み特許切れするのを尻目に、後発医薬品(GE)は着々とシェアを伸ばしている。抗体医薬で初のバイオ後続品も登場し、ジェネリック・マーケットも新たな時代を迎える。とは言え先発メーカーにとっては革新的新薬の創製・開発が主戦場であることに変わりない。各社の開発パイプラインの主軸はがん・自己免疫疾患などのニッチ・スペシャリティ領域に移り、新たなフロンティアを築きつつある。
【本誌調査】14年MR数アンケートの全容  先発大手でMR数3桁減も 変わるプロモーション体制

【本誌調査】14年MR数アンケートの全容  先発大手でMR数3桁減も 変わるプロモーション体制

2014/06/22
恒例のMR数アンケートを行った(83社対象、70社回答)。その結果の一部は6月号に掲載したが、今回結果の全容を公開する。
てんかん治療最前線

てんかん治療最前線

2014/05/31
てんかん患者がそれぞれの価値観に基づいた“有意義な人生”を送る上で、治療を中断せずに発作をコントロールすることが重視されている。てんかんはひとたび発症すれば、治療期間が長くなるケースが多いだけに、患者の医療費負担も患者に重くのしかかることも少なくない。
ひとりのマナー違反がすべてのMRに影響する!

ひとりのマナー違反がすべてのMRに影響する!

2014/05/31
MRのマナー違反が多い―。最近になって医療現場からこんな声を聞く機会が増え始めた。訪問規制や接待規制など、MRを取り巻く環境が変化する中で、医療機関がMRに求める役割や機能にも変化が求められている。
MR減少!先発大手で3桁減も

MR減少!先発大手で3桁減も

2014/05/31
先発メーカーのMRは減少を迫られている。ブロックバスター製品があって、人海戦術が功を奏したSOVモデルは終焉を迎え、販売コストを見る経営陣の目はいよいよ厳しく、大手企業でも早期退職募集を行うようになった。MRの減少は思う以上に水面下で進んでいるとの声も漏れてくる。
定着する「MR+e」モデル

定着する「MR+e」モデル

2014/05/31
MRが減少すると、MR活動には新しいスタイルが求められると、編集部は見ている。新しいプロモーション活動、医師ら医療従事者と新しいコミュニケーションである。
SIGN研究にみるMR活動の罪と罰

SIGN研究にみるMR活動の罪と罰

2014/04/30
ノバルティスの「慢性骨髄性白血病治療薬の医師主導臨床研究であるSIGN研究に関する社外調査委員会」(委員長:原田國男氏)は4月2日、東大病院担当のMRなどが複数の医療機関に対し、継続的または過大な労務提供を行ったとして、医療用医薬品製造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約(公競規)違反を指摘した。
大転換 マス市場プロモーション

大転換 マス市場プロモーション

2014/04/30
SGLT2阻害薬の決戦の火ぶたがいよいよ切られた。スーグラ錠(一般名:イプラグリフロジン)を皮切りに今後一年以内に6成分の登場が見込まれる中で、各社の威信をかけた熾烈な営業競争が繰り広げられることになりそうだ。ブロックバスターが特許切れを迎える中で、いわば“最後のシェア・オブ・ボイス(SOV)市場”と言えそうだ。
【インタビュー】アステラス製薬 佐藤之彦営業本部長

【インタビュー】アステラス製薬 佐藤之彦営業本部長

2014/04/25
アステラス製薬の佐藤之彦営業本部長は4月22日、本誌と会見し、17日に発売した新規の経口血糖降下薬であるSGLT2阻害薬スーグラ錠について、推奨と非推奨の患者像を明確にした症例ベースのプロモーション活動を展開することで、スーグラ錠だけでなく、新しいクラスであるSGLT2阻害薬そのものを育成していく考えを示した。
14年度診療報酬改定 未来への布石

14年度診療報酬改定 未来への布石

2014/03/31
2014年度診療報酬改定は製薬企業のMR活動にも大きな影響を与えるだろう。医療機関の機能分化・強化と連携、在宅医療の充実などを盛り込んだ今回の改定は、急性期から在宅までの患者の流れを明文化した。これに伴い医薬品については、後発医薬品の使用促進が各段階で埋め込まれて、政府の目指す数量シェア60%の方向性に向けて医療機関が一斉に走り出す構図を明確にした。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー