【MixOnline】記事一覧2
多様化時代の人財育成を探る ベーリンガーインゲルハイムジャパン 鳥居 正男社長に聞く

多様化時代の人財育成を探る ベーリンガーインゲルハイムジャパン 鳥居 正男社長に聞く

2014/09/30
医薬品ビジネスを取り巻く環境が大きく変化するなかで、製薬企業の持続的成長のカギを握るのは人財の開発・育成にほかならない。医薬品ビジネスそのものも多様化しており、グローバル感覚を持った社員の育成が重要課題だ。
2014年度MR認定センターセミナー

2014年度MR認定センターセミナー

2014/09/30
「MRは遠い存在」。訪問規制強化後に初期臨床研修を積んだ若手医師はこう語る。訪問規制や接待規制の強化など、環境の変化はMRと医師との関係も変えた。ただ、医師の患者志向を理解した上で、チーム医療に貢献できる情報提供活動を行うMRを求める声はより強くなっていると言えそうだ。
病院機能に応じて新薬採用絞り込み

病院機能に応じて新薬採用絞り込み

2014/09/30
新薬市場においてニッチ・スペシャリティ薬の存在感が高まっている。そのような中で、病院の新薬採用状況に変化はあるのか――。編集部は、全国150病院を対象に直近1年間で発売された新薬の採用状況を調査した。その結果、採用トップとなった新薬は、
PBAシンポジウム2014

PBAシンポジウム2014

2014/08/30
ファルマ・ビジネス・アカデミー(PBA・佐藤睦美代表)主催のシンポジウム「ROI向上に向けた製薬企業のマーケティング・営業のあり方」が7月10日、東京都内で開催された。病院の機能分化・連携、在宅医療へのシフト、後発品の使用促進など医療提供体制や医薬品マーケットを取り巻く環境が大きく変わるなかで、企業活動にも変化が求められている。
【MR#1実行委員会】次世代MR像 医療への貢献がキーワード

【MR#1実行委員会】次世代MR像 医療への貢献がキーワード

2014/08/30
医師、薬剤師から求められるMR像とは何か―。医師、薬剤師を対象に行った実態調査からは、新薬の正確な情報や副作用情報などはもちろん、 薬物治療に難渋したケースでのパートナーとして専門知識を望む声も聞かれた。
マーケットの5年後 各社主力品の主役が交代

マーケットの5年後 各社主力品の主役が交代

2014/08/30
本誌は5年後の国内医薬品マーケットを予測した。今回の分析に際しては、後発品使用促進などの医薬品マーケットの影響のみならず、政府が推し進める医療費適正化策や医療提供体制の改革、さらには社会保障財源の安定化を目指す消費税率の引き上げなどの各種「変数」を加味しながらシミュレーションを行った。
苦悩する営業マネージャー

苦悩する営業マネージャー

2014/07/31
ブロックバスターモデルの崩壊で売上が思うように伸びない。これまでのエビデンスを活用した絨毯爆撃的な営業モデルもドクターに通じなくなった。ゆとり世代の台頭などで部下とのコミュニケーションも思うようにいかない――。製薬企業を取り巻く環境が大きく変化する中で、これまでの成功体験が生かせない営業マネージャーの苦悩は深い。
医師が評価するMR・苦言を呈したいMR

医師が評価するMR・苦言を呈したいMR

2014/07/31
的確で迅速な情報提供を行い、誠実さや熱心さを兼ね備えたMR―。公益財団法人MR認定センターとミクス編集部が共同で行ったアンケート調査から、情報提供が評価され、医師からの信頼を勝ち得たスーパーMRの姿が浮かび上がってきた。
MRは環境変化にどう立ち向かうか 上司は質の高いMRをどう育成すべきか

MRは環境変化にどう立ち向かうか 上司は質の高いMRをどう育成すべきか

2014/06/30
2014年上期「ぼうふらの会」が4月25日に東京都内で開催され、製薬業界の論客7人によるミニレクチャーが行われた。製薬企業や医療業界を取り巻く環境が大きく変化するなかで、今後のMRのあるべき姿やマーケティング戦略の方向性、さらには今後生き残る製薬企業像にまで議論が及んだ。本誌は、ミニレクチャーの模様を紹介する。
苦悩するマーケット 峠を越えた大型品

苦悩するマーケット 峠を越えた大型品

2014/06/30
思うように売れない、目標も達成しづらくなった、営業コストが厳しくなった、マネージャーも自信がなさそう――営業の最前線では、マーケットの異変を実感しているはずだ。実際、2013年度の新薬メーカーの国内売上高は1.9%増(製薬協まとめ)と、薬価改定の狭間の年では数ポイントも低い、異例の結果だった。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー