官民対話 製薬協・中山会長「革新的新薬創出で全世代型社会保障に貢献」
公開日時 2019/11/19 03:53
日本製薬工業協会(製薬協)の中山讓治会長(第一三共会長)は11月18日の「革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品創出のための官民対話」で、「革新的新薬創出で全世代型社会保障に貢献」する構えを鮮明にした。具体的には、ライフステージや疾患ステージに応じた革新的新薬・ソリューションの提供を通じ、社会復帰や高齢者が健康で長生きできる社会に貢献すると強調した。中山会長は、「革新的新薬の創生に向けた取り組み、産官学の連携を強化してまいりたい」と決意を示した。年末の予算編成を控えるなかで、この方針を実現するために医療ビッグデータ整備に向けたAMEDの基金創設や、全ゲノム解析の整備などへの予算措置を求めた。
◎加藤厚労相「ヘルスケア・イノベーションは大きな基盤」
「誰もが元気で長く活躍できる社会を実現していくうえで、ヘルスケア・イノベーションは大きな基盤となる」―。この日の会議冒頭で、加藤勝信厚労相は政府の全世代型社会保障への取り組みを説明したうえで、こう語った。
急速な高齢化が日本社会の構造転換を促している。国は、高齢化に伴って人口構造が変化する2025年、40年をターゲットに改革を進める。さらに、AI(人工知能)やICTが第4次産業構造革命を起こすなかで、社会システムそのものも変化の時を迎えている。こうしたなかで、政府は全世代型社会保障の検討に着手した。社会保障の持続可能性を高めるうえでも重要になるのは、社会保障の「支える側」を増やすことだ。健康な高齢者の就労機会の増加や、がん患者をはじめ疾患を克服した患者が社会復帰することを後押しする必要がある。こうした社会の実現にはヘルスケア産業の貢献が欠かせない。
◎業界の垣根を超え「ヘルスケア産業全体」を捉えた振興議論を
製薬業界にとっては、社会の要請に応えるうえで、“治療”にだけ焦点を当てたこれまでのビジネスモデルから、「予防・先制医療の実現」や、予後の「QOL改善・社会復帰」など、社会課題解決型のソリューションを創出するビジネスモデルへと転換することが求められる。こうしたビジネスの実現には、医薬品や医療機器、さらには異業種との連携も必要不可欠だ。加藤厚労相は、「今後は各業界の垣根なく、ヘルスケア産業全体を捉えた振興の議論が重要。相互理解と共有を行うという観点からも合同で開催する」と語った。この日の官民対話もこうした経緯から、医薬品・再生医療産業界、医療機器産業界からの代表者が一堂に顔を揃えた。
国も、ヘルスケア産業全体を視野に入れた産業振興に本腰をあげる構えだ。現在継続審議となっている改正医薬品医療機器等法案(改正薬機法案)では、医薬品・医療機器へのアクセスを安全・迅速・効率的に提供することなどを盛り込み、革新的ソリューション創出に向けた環境整備を進める。
この日、製薬協の中山会長は、「ライフステージ、疾患ステージに応じた疾患治療薬等を創生することで、健康寿命の延伸に貢献し、支え手を増やすことにつなげる」との考えを表明した。日本医療機器産業連合会(JFMDA)など医療機器3団体も、低侵襲な医療機器やQOLに着目した治療法の実現で、健康寿命延伸に貢献する姿勢を示した。
◎日薬連-薬価上のイノベーション評価やセルフメディケーション税制拡充を訴え
こうした産業の姿に転換するうえで、製薬業界は産業振興に関する予算措置や税制要望、さらには目前の課題ともいえる20年度薬価・診療報酬改定について配慮を求めた。具体的には、日本製薬団体連合会(日薬連)は薬価上のイノベーションの評価やセルフメディケーション税制の拡充などを訴えた。米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、官民対話や中医協での双方向の対話、協議は「限定的」として、対話の機会を増やすことを求めた。欧州製薬団体連合会(EFPIA)は、公平・透明性のある長期政策の策定や研究開発に向けた環境整備などを求めた。今回初めて参画した再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)は、再生医療等制品の品質管理の在り方や、製品価値を適切に価格へ反映する仕組みの検討などを要望した。