本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
武田薬品 勤続3年、30歳以上、MR含む国内ビジネス部門社員に希望退職プログラム導入 退職日は11月末
【MixOnline】記事詳細
武田薬品 勤続3年、30歳以上、MR含む国内ビジネス部門社員に希望退職プログラム導入 退職日は11月末
公開日時 2020/08/18 04:52
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
武田薬品は8月17日、早期の退職と転進を支援する「フューチャー・キャリア・プログラム」(希望退職)を実施すると発表した。対象者は、勤続年数3年以上(定年後再雇用者含む)の国内ビジネス部門所属社員。対象年齢は30歳以上で、MRや営業関連部門のスタッフも含まれる。募集期間は20年9月28日~10月16日とし、退職日は原則として同年11月30日。プログラムの該当社員は退職金のほかに、特別加算退職金や再就職の支援などが受けられる。
同社の国内事業は、主要5ビジネスエリア(消化器系疾患、希少疾患、血漿分画製剤、オンコロジー、ニューロサイエンス)に資源や戦略、人材を集中投下する。いま、まさにビジネス変革の真っただ中にある。特に「変革を支える組織力の向上」は、戦略投資の加速化や機動性ある組織構築と並んで重要な3つの柱に位置づけられ、次世代リーダーを早期に育成するためのグローバル等級制度の導入や、報酬制度、年金制度の見直しを進めているところだ。
◎JPBUと日本オンコロジー所属のMRなど全社員が対象
一方で同社は、これまでに獲得してきた能力を生かして活躍できる環境に身を置きたいという社員がいることを想定し、退職または転進を希望する社員をサポートする「フューチャー・キャリア・プログラム」を今回導入することを決めた。ジャパンファーマビジネスユニットと日本オンコロジー事業部に所属する全MR、営業・マーケティングに関わる全ての社員が対象となる。勤続年数3年、30歳以上と比較的若い世代が含まれている。なお、「フューチャー・キャリア・プログラム」は今回限りの実施となる。
◎社員に多彩な選択肢を提供
製薬業界を取り巻く環境が劇変する中で、武田薬品はグローバルファーマを実現するビジネス変革に舵を切った。その変革を支える人材や組織も同様に改革が求められている。そのためには社員に対する多彩な選択肢の提供は不可欠だ。今回のプログラムでは、比較的若い世代に対象を据えているが、同社としては、「将来のタケダを担う幹部候補を早期に選抜したい」のと同時に、「自らの将来設計に基づき退職または転進を希望する社員をサポートする」ことも、多彩な選択肢の提供という観点で重要なミッションであると判断した。7月10日に本誌のインタビューに応じた岩﨑真人・取締役ジャパンファーマビジネスユニットプレジデントは、「キャリアに対する考え方が多様化する中で、これまでのタケダでの経験をもとに、他で活躍したい、他でもっと大きなバリューを出したいという、自らの生涯設計に基づいて、今後の新しい転進を考えている社員も十分サポートすることが会社の経営として大切だと考えている」と語っている(
関連記事
)。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
関連ファイル
関連するファイルはありません。
【MixOnline】キーワードバナー
武田薬品
フューチャー・キャリア・プログラム
希望退職
JPBU
日本オンコロジー事業部
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(20)
1
2
3
4
5
悪い
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
一緒に読みたい関連トピックス
記事はありません。
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
関連ニュース
関連ニュース
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
エーザイ ランサムウェア被害が発生 一部サーバーが暗号化 影...
小野薬品 生成AIの利活用開始 国内外のグループ会社含む全社...
アリックスパートナーズ 生成AI技術実用化で「MR営業モデル...
帝人ヘルスケア 医療用ボンベの注文受付AI音声での自動応対を...
住友ファーマ 生成AIを用いたチャットツールの全社運用開始 ...
推奨記事
推奨記事
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
武田薬品・ウェバー社長CEO 22年度業績「史上初の売上収益...
武田薬品 先天性プロテインC欠乏症治療薬「TAK-662」を...
武田薬品 MR業務にAIレコメンドアプリの活用推進 小さな変...
武田薬品とMICIN 婦人科がん、乳がん患者対象のアプリで探...
武田薬品・ウェバー社長CEO “テックバイオファーマ”目指す...
【MixOnline】記事一覧
ニュース
有識者検討会・報告書 創薬力強化でビジネス転換促す 長期収載品依存脱却で「選定療養」導入を提言
(23/06/07)
有識者検討会が報告書 少量多品目生産の構造的課題解消へ 業界再編を視野 生産能力強化を
(23/06/07)
有識者検討会報告書で製薬団体がコメント 日米欧3団体「大枠の方向性示された」 GE薬協「要望反映された」
(23/06/07)
【有識者検討会 6月6日 その1 発言要旨 報告書案 事務局説明と「第1章」をめぐる議論】
(23/06/07)
【有識者検討会 6月6日 その2 発言要旨 報告書案「第2章」をめぐる議論】
(23/06/07)
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
ミクス編集部MR数調査 MR2000人体制の企業消滅 総数は4万人台突入へ
2
新規2型糖尿病薬・マンジャロ 獲得処方の4分の3が他剤からの切替え 最多はトルリシティ
3
GLP-1ダイエットで「思わぬ健康被害も」 製薬4社が適正使用呼びかけ
4
22年度国内医療用薬市場 過去最高の10兆9688億円 新型コロナの診断薬・治療薬、オプジーボがけん引
5
MR2000人以上の企業ゼロに 第一三共は1819人
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2023年 企業別MR数
2
【2022年度】日本の医療用医薬品市場
3
マンジャロとGLP-1受容体作動薬の処方獲得状況の週次推移
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
音声のみの疾患・薬剤関連コンテンツ 医師の50%近くが情報収集にプラスに働くと受け止め
2
スズケン 患者宅や訪問先で利用可能な情報通信機器「コラボモバイル」のサービス開始 地域包括を支援
3
FRONTEOとスズケン 「会話型・認知症診断支援AIプログラム」の販売・流通で業務提携
もっと見る