製薬協・田中常務理事が退任挨拶 MRは倫理観を発揮せよ! その先に社会的地位向上の道が必ずや開ける
公開日時 2022/09/16 04:52
日本製薬工業協会の田中徳雄常務理事は9月15日、大阪市で開かれた総会後の記者会見で、9月末の退職についてコメントし、「MRの情報提供活動に当たり、倫理観を発揮しなければいけない場面でしっかり発揮できるかがポイントだ」と全国で活動するMRにエールを送った。田中氏は武田薬品を退職し、2013年に製薬協常務理事に就任した。奇しくもこの年は製薬協のコードオブプラクティス策定と、透明性ガイドラインに基づくCOIの開示がスタートした年でもある。田中常務理事は会見で、この2つのテーマに全力で取り組んだと振り返りながら、MRの適切な情報活動の推進や、これからの“MRの社会的地位向上”に力を込めた。
◎「参考人の名のもと被告席のようなところで透明性GLの話をさせていただいた」
田中常務理事は2013年8月から9年間にわたり常務理事を務め、9月末で定年退職する。印象に残った在任期間中の出来事について田中常務理事は、就任直後に降圧薬をめぐる臨床研究不正事案で厚労省の「高血圧症治療薬の臨床研究事案に関する検討委員会」から参考人として招致されたことをあげた。この当時を思い出しながら、「参考人という名のもとに被告席のようなところで透明性ガイドラインの話をさせていただいたのが強く印象に残っている」と語ってくれた。また、2018年にはAPECビジネス・エシックス・フォーラム(東京会議)に参加した。この時は、患者団体、日本医師会、日本薬剤師会、製薬業界団体、医療機器業界団体、そして厚生労働省とともに、「日本における倫理的連携のためのコンセンサス・フレームワーク」に署名した。田中常務理事はこの時のことを、「“患者第一”というコンセンサス・フレームワークの確立に貢献でき、達成感があった」と振り返った。
◎
「さらに透明性の高い取り組みを行い、新薬を創出して人々の健康に貢献してほしい」
田中常務理事は製薬産業のこれからについて、「医薬品産業は、公的な医療費を活用しており、これまでも、他産業よりも透明性の高い活動を心がけてきた。透明性ガイドラインの策定を踏まえ、さらに取り組みの透明性を高め、説明責任を果たすよう、早くから深く取り組んでいる。今後はさらに、透明性の高い取り組みを行い、新薬を創出して人々の健康に貢献していただきたい」とエールを送った。
◎MRへのメッセージ 「倫理観が一番重要。必要な場面でしっかり発揮できるかがポイント」
長年にわたり尽力したMRのあり方については、MR認定試験の受験者数がかつての年間5000人から約1500人にまで減少してきている。田中常務理事は、「人数は減少しているが、この業界に入って病気で困っている方の役に立ちたい、医療に貢献したい、患者さんに貢献したいという気持ちが強い人が多い」との見方を表明。「各社の教育のなかで、そんな気持ちを忘れずに取り組んでいただきたい。倫理観が一番重要だ。OJTなどを通じて各社しっかり教育しているが、知識を得るだけでなく、倫理観を発揮しなければいけない場面でしっかり発揮できるかがポイントだ。MR活動の課題は、いかに倫理観を醸成するかだ。教育はしっかりできているので求められたときにしっかりと言動で出てくるかどうかだと思う」と語った。
なお、同日開催の常任理事会で次期常務理事として石田佳之理事長付部長が選任された。石田氏は1988年4月に中外製薬入社。営業業務部長、札幌支店統括支店長、マーケティング企画部長、営業本部副本部長を歴任し、今年7月に製薬協の理事長付部長に就任していた。