本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
制度/政策
【MixOnline】記事一覧2
制度/政策
費用対効果評価の導入
ゼロから学ぶ費用対効果評価の導入
2018/01/31
2016年4月から試行的に導入された費用対効果評価の結果は、次回の薬価改定で実際に価格調整に使われることになっており、2019年度からはいよいよ本格導入の見通しです。高薬価の獲得・維持に、今後は「価値に見合った価格」であることを証明することが極めて重要になります。
編集長の視点
薬剤の総量規制を予感させる流れ
2018/01/31
今回の医師調査で特筆すべきことが幾つかある。まず医師側の薬剤に対する意識が変わった。
編集長の視点
MRの生産性向上プロジェクト始動
2017/12/29
2018年からの3年間は、製薬企業のプロモーション活動にとって産業構造転換における「猶予期間」に位置づけられる。
Value-based approachのために
便利さ、使いやすさの価値評価(5)離散選択実験(DCE)によるWTP調査の事例
2017/12/29
前回は支払い意思額(WTP)により、医薬品や医療機器の様々な特徴を直接金銭評価できることを紹介しましたが、具体的にどのようなことができるかはイメージしにくいかもしれません。今回は実際に離散選択実験(DCE)によりWTPを評価した事例をご紹介します。
Value-based approachのために
便利さ、使いやすさの価値評価(4)支払い意思額活用で医薬品の付加価値評価が可能
2017/11/30
中医協における費用対効果評価の議論ではいよいよ日本のICERの閾値が決定されました。その調査方法として支払い意思額(WTP)調査が話題になりましたが、WTPは便利さなどの付加的価値の評価にも有用です。今回はWTPとコンジョイント分析/DCEについて紹介します。
編集長の視点
MRの働き方改革に全力で取り組む時
2017/11/30
デジタル情報だけで処方影響度を高めるには至らない。医師がMRとの面談を通じ、ネット情報の信憑性を確認してこそ、安心、納得して患者への処方を始めることができる。
Value-based approachのために
便利さ、使いやすさの価値評価(3)医療機器も医薬品と同じ方法で評価できる?
2017/10/31
医療機器には医薬品とは異なる様々な特徴があります。医療機器の価値評価や費用対効果評価ではそうした医療機器独特の特徴を考慮することが必要です。今回は医療機器の価値評価について考えます。
編集長の視点
イノベーション評価で政府方針明らかに
2017/10/31
製薬業界が官民対話などを通じて主張する「革新的新薬等に係るイノベーション評価」について、政府の方針が明らかになってきた。
Value-based approachのために
便利さ、使いやすさの価値評価(2) プロセス・ユーティリティーとは
2017/09/30
有効性・安全性といった本質的価値はEQ-5Dで評価できますが、便利さ・使いやすさといった付加的価値を評価することは簡単ではありません。今回はプロセス・ユーティリティーについて紹介します。
編集長の視点
秋の夜長は地域医療情報の収集を
2017/09/30
今回は製薬企業各社のMRが担当エリアの情報をどう入手し、日々の活動に活かすかを列記してみたい。地域医療にとってこの10月は極めて重要な時期となる。
前へ
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
MR認定センター MR総数は前年比3073人減の4万3646人で過去最低 1社でMR1000人以上は6社のみ
4
24年のグローバル製品売上 1位キイトルーダ、300億ドルに迫る 2位オゼンピック 3位デュピクセント
5
国立大学病院長会議 42国立大学病院の24年度経常損益マイナス285億円 経営悪化で事業継続の危機訴え
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ・森社長 「日本をマザー拠点に」再生医療のグローバルリーダー目指す アクーゴ出荷開始に意欲
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 世界のブロックバスター
2
24年度製品別国内売上高_25年7月号
3
25年版MR白書_MR数の推移
もっと見る