本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
>
MRの傾聴力・対話力を高める
【MixOnline】記事一覧2
MRの傾聴力・対話力を高める
MRが医師と対話することが欠かせない。本連載では、MRが医師と対話を繰り返すことができるようになるための『MRの傾聴力・対話力を高める』について考えていきたい。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
医師に出す、自分にも出す宿題質問
2021/04/01
医療機関への訪問が難しくなった中でのMR活動の課題の一つが「医師との継続面談」。臨床課題や困っている患者像を投げかける「価値ストーリーⓇ」の活動当初にMRが少なからず感じることは、提案した困っている患者像への反応が良くないこと。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
医師は決定権者-相手に選択権を
2021/03/01
2021年ミクス1月号に『MRが2021年にチャレンジしたいこと』が掲載されていた。その1位が「疾患の知識を学びたい」、4位「患者のインサイトをもっと学びたい」、5位「顧客である医師や薬剤師のインサイトをもっと深く学びたい」であった。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
今ここにいる:傾聴力の必要条件
2021/02/01
2021年になってもコロナ禍が続いている。医療者の忙しさが増し、医師とのアポイント面談がさらに難しくなってきている。せっかく取れたアポイント、あなたが話したいこと・伝えたいことが沢山ある。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
患者像の質問3種―価値ストーリー進化版
2020/12/29
ニューノーマル2年目の2021年がスタートする。コロナ禍で社会の状況や顧客である医療機関の状況が変化し、MR活動も大きく変化。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
使用患者の情報をもっと聴こう!
2020/11/30
前回の連載では「目的を聴く、原因を聞く」をテーマに、患者さんの「ありたい姿・なりたい姿」、患者さん・医療者の実現したい未来を尋ねる「目的を聴く」ことの重要性と、「目的を聴く」ことが処方開始のモチベーションにつながることを紹介した。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
目的を聴く、原因を聞く
2020/10/31
前回の連載第11回では面談で最もシンプルで強力なスキルであるインタラクティブ・リスニングについて紹介した。オンライン面談にも有効であり、どんどん使っていただいていることを期待している。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
インタラクティブ・リスニング
2020/09/30
第9回で、大切な沈黙の時間、それを引き出すクリーンな質問と、限定質問、拡大質問について考えた。MRの発した質問が医療者の心に刺さり考えを巡らせる沈黙の時間をとることによって、相手が関心事を話し始めてくれる。第10回では、オンライン面談のコツを解説した。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
オンライン面談のコツ
2020/08/31
7月13日に実施したミクス主催のオンライン講演会には750名を超える方にご参加いただいた。沼田編集長との対談で最も多く寄せられた質問が「オンライン面談のコツ」だった。このため今回は急きょ予定を変更し、読者の最大の関心事に寄り添い、「オンライン面談のコツ」を紹介する。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
沈黙の10カウント、クリーンな質問
2020/07/31
第8回「承認、Yes, butとYes, and」では、顧客の話すことなどをありのままに認め(承認)、Yes, andで話をつないでいくと顧客は安心して話を続け、有意義な対話につながる。第9回では、Yes, andの後にどのような質問を行っていくか考えていきたい。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
承認、Yes, but と Yes, and
2020/06/30
第7回「顧客情報を調べアポイントを取る」を活用して読者のアポイント面談が増えていると思われる。顧客との面談場面では顧客を承認して面談を進めていくことが望ましい。第8回は「承認、Yes, but とYes, and」について考えていきたい。
前へ
1
2
3
4
5
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
NPhA・首藤会長が辞任 アインHD常務取締役ら逮捕・起訴で「対外活動が困難」
2
中外製薬 「中外版ChatGPT」全社利用を開始 初期は論文要約 社内データ分析から”打ち手“立案に期待
3
リジェネロン 日本市場参入 全国にMR常駐 デュピクセントの皮膚領域適応でサノフィとコ・プロ開始
4
国際医療福祉大・鈴木学長 アルツハイマー病治療薬の薬価「安物買いの銭失いは避けたい」正当な評価を
5
流改懇 一社流通で製薬企業の「説明責任」 流通改善GL明記求める声相次ぐも業界側は慎重な検討を要望
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
後発品80%達成期日で主計局 「達成の可能性高い」 地域差、保険者の格差を踏まえ新たな目標設定を
2
MR・MSL活動を生成AIで革新
3
ケーエスケーなど5者 ドローンと自動配送ロボットによる医薬品ラストワンマイル配送の実証実験実施へ
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2023年 企業別MR数
2
情報収集の効率化で製薬企業に期待すること 医師調査
3
2022年度製品売上高(国内、世界)
もっと見る