【MixOnline】記事一覧2
MRの生産性向上プロジェクト始動

MRの生産性向上プロジェクト始動

2017/12/29
2018年からの3年間は、製薬企業のプロモーション活動にとって産業構造転換における「猶予期間」に位置づけられる。
【リスト公開】18年1月版 企業別パイプラインリスト P3以降の品目数トップはAZ 小野が2位

【リスト公開】18年1月版 企業別パイプラインリスト P3以降の品目数トップはAZ 小野が2位

2017/12/29
編集部が製薬企業65社を対象にまとめたところ、日本でフェーズ3から承認申請中にある開発後期の品目数は計449品目だった。
【リスト公開】18年1月版 疾患別パイプラインリスト P3以降、がん領域に141品目 全体の3割超占める

【リスト公開】18年1月版 疾患別パイプラインリスト P3以降、がん領域に141品目 全体の3割超占める

2017/12/29
ミクス編集部が製薬企業65社を対象にまとめた「新薬パイプラインリスト18年1月改訂 疾患別」によると、日本でフェーズ3(以下P3、P2/3含む)から承認申請中にある開発後期の品目数(=プロジェクト数)は計430品目で、最多はがん領域の141品目だった。
【リスト公開】18年1月版 承認申請中の品目一覧 新規成分42品目、効能追加など38品目

【リスト公開】18年1月版 承認申請中の品目一覧 新規成分42品目、効能追加など38品目

2017/12/29
ミクス編集部が製薬企業65社を対象にまとめた「新薬パイプラインリスト18年1月改訂」によると、日本で承認申請中の品目数(=プロジェクト数)は84品目で、このうち新有効成分含有医薬品は42品目、効能追加や剤形追加などが38品目、バイオ後続品が4品目だった。
【PART1】MR生産性向上プロジェクト始動!

【PART1】MR生産性向上プロジェクト始動!

2017/12/29
製薬産業の構造転換が始まる。新薬価制度がスタートする2021年までの3年間は、製薬企業にとって人材、組織の再構築を断行する時期に相当する。
【PART2】2018年開発パイプラインリスト

【PART2】2018年開発パイプラインリスト

2017/12/29
編集部では年2回(5月、11月)、製薬各社の公開情報やアンケート調査をもとに直近の後期開発品を集計。17年11月調査時点では申請品目数は84。ほとんどが18年中に承認が見込まれる。
【PART3】Special 座談会 今後3年間の猶予期間での活動がカギ

【PART3】Special 座談会 今後3年間の猶予期間での活動がカギ

2017/12/29
2018年度からは医薬品産業は激動の時を迎える。これまでの定石が通用せず、新たなビジネスモデルの構築が必要になる。
ヘルスケア・ブロックチェーン

ヘルスケア・ブロックチェーン

2017/12/29
医療情報の電子化が加速するにつれ、医師、患者、医療機関、保険会社など関係者間の情報共有のニーズも急速に高まっている。一方、ともなって個人情報の保護への懸念、システムのセキュリティに対する関心もまた急速に高まっている。
生産性を向上させたい!

生産性を向上させたい!

2017/12/29
財務省がMRの待ち時間を指摘していることを、ミクスを読んで知りました。確かに自分の業務の生産性は課題だと感じています。何かアドバイスをください。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー