【MixOnline】記事一覧2
【シェアアップ戦略編】ABC分析マトリックスの活用~どう行動するべきかを考える

【シェアアップ戦略編】ABC分析マトリックスの活用~どう行動するべきかを考える

2014/11/30
前回のランチェスター式ABC分析はいかがでしたか?ランチェスター戦略セミナーを実施していると、参加者から「どのように、個別病院、診療所のデータを手に入れるのか?」という質問をよく受けますが、逆に、「今までデータもなく、どうやって活動してきたのか?」と聞きたくなります。
カバンの中身とMR活動

カバンの中身とMR活動

2014/11/30
MRが施設訪問をする際に必ず持つ「カバン」。筆者も多くの医薬品メーカーの訪問を受けるが、カバンを持たないMRは一度も見たことはない。しかし ながら、カバンの中に本来持っているべき資料を入れてなかったり、入っていてもその資料が古かったりという場面に出くわすことも少なくない。
ビッグデータ戦略実施プロセス②:Push型ビッグデータ

ビッグデータ戦略実施プロセス②:Push型ビッグデータ

2014/11/30
今回のテーマは、“Push型ビッグデータ”である。これは筆者が使っている造語である。この概念に対する適切な表現が存在しないので、伝わりやすくするためにインターネット用語であるPush型、Pull型から取って造ったものだ。
「オムニチャネル」が変えるコマーシャルモデル

「オムニチャネル」が変えるコマーシャルモデル

2014/11/30
製薬業界の営業・マーケティングを取り巻く環境は急速に変化している。製薬産業は事業モデルの転換を迫られている。しかしながら、製薬産業は今なお転換の方向性を見いだしているとは言い難い。
相手は「同調型」か「相違型」か 知れば誤解は避けられる

相手は「同調型」か「相違型」か 知れば誤解は避けられる

2014/11/30
自分自身と部下との関係――マネージャーは、この悩みをどう受け止め、どう振る舞えばよいのだろうか。これに悩むマネージャーも少なくない。企業階層別メンタル研修、約3000人のカウンセリングを行うなど豊富な経験を持つカウンセラーの椎名雄一氏が、実践的なヒントをお伝えする。
ベストインクラスで構築されたビジネスモデル ブロックバスターの登場

ベストインクラスで構築されたビジネスモデル ブロックバスターの登場

2014/11/30
近代医薬品産業の起源は、20世紀初頭にパウル・エールリヒらが、染料に殺菌作用があることを発見した時代に遡る。近代初期の医薬品を代表するものとしては、1910年に梅毒治療薬として発見されたサルバルサン、1935年に細菌感染症に有効な最初の治療薬として出たプロントシルなどがある。
R&D関連コストの改善アプローチ

R&D関連コストの改善アプローチ

2014/11/30
本連載の第1回では製薬企業において間接財コスト削減の機会が大きいこと、そして正しいステップを踏めばそれを十分に実現し、効果を定着させることができることをご紹介した。今月号から2回にわたって、それぞれR&D関連、営業関連の典型的なコスト項目について具体的な改善余地の算出とその実現のアプローチをご紹介する。
MRのリスクは存在意義を示すチャンス

MRのリスクは存在意義を示すチャンス

2014/11/30
「チーム医療の時代にはシェア・オブ・ボイス(SOV)が通用しないのに、なぜ、製薬企業の姿勢は変わらないのか?」――2014年10月からMRの訪問規制をさらに厳しくした病院の薬剤部長の言葉である。チーム医療の拡大と訪問規制の強化が同時に進んでいるのは、偶然ではない。
MR活動に医師の志向データを活かす

MR活動に医師の志向データを活かす

2014/11/30
MR+eでの情報インパクトを最大化させるために、マルチチャネル戦略として、医師のチャネル活用度を分析、その結果をMR活動にフィードバックすることが可能な時代に入った。しかし、分析したデータをMR活動につなげていく、確立した手法はないのが現状だ。
MR#1コンテストには、OPDの種がたくさんありました!

MR#1コンテストには、OPDの種がたくさんありました!

2014/11/30
2014年11月1日土曜日は、これからの製薬業界の歴史に残るであろう記念すべき1日でした。製薬業界のNo.1のMRを決める「MR#1コンテスト」が開催された日です。当日は、ファイナリストの5名のMRが登壇し、様々な課題に取り組みました。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー