【MixOnline】記事一覧2
受験は中学から?医師が考える子供の教育ビジョン
受験は中学から?

医師が考える子どもの教育ビジョン

2021/03/01
文部科学省によると、2020年度の大学進学率は54.4%と過去最高となりました。大学進学が“普通”のことになるなかで、平均的な子どもの教育費も上昇しています。
続・医療者の起業の癖
エクスメディオ 物部真一郎

続・医療者の起業の癖

2021/03/01
先月号に関しての質問をもらうことが多かったため、今月はもう少しこのテーマに関連する内容を書いてみたい。
非接触型MR
宮本研医師が語る

非接触型MR

2021/03/01
「これがSF映画のパラレルワールドであれば・・・」と落胆する日々だが、日本は新型コロナウイルス感染症の“第3波の後半”に至ったようだ。
1月調査 大日本住友製薬が再び第1位の栄冠に
高得点奪取は中外製薬が首位

1月調査 大日本住友製薬が再び1位

2021/03/01
Dr.JOYが行った2021年1月の「MR評価サービス」の調査結果によると、平均点ランキングのトップは大日本住友製薬となった。
不眠症薬デエビゴ 安全性の高さから処方増意向は9割弱
不眠症薬デエビゴ

安全性の高さから処方増意向は9割弱

2021/03/01
不眠症は入眠困難、睡眠維持困難のいずれか、またはその両方の症状を呈する罹患頻度の高い睡眠障害の1つで、特に高齢者の有病率は高い傾向にある。
循環器内科・循環器科 北里大学・深谷英平講師が1位
循環器内科・循環器科

おススメ1位 北里大・深谷英平講師

2021/03/01
2019年4月~20年3月に国内で開催された講演会でおすすめ度トップ5となった循環器内科、循環器科の若手講師を紹介する。
HIF-PH阻害薬 5剤競合時代へ
HIF-PH阻害薬

ダーブロック好発進 エベレンゾは保存期適応で巻き返し

2021/03/01
透析患者約34万人を含め、慢性腎臓病患者は国内に約1330万人と推定されている。その合併症の腎性貧血は腎機能の低下とともに頻度が高まり、透析患者では9割弱が赤血球造血刺激因子製剤(ESA)の投与を受けているとの報告もある。
意見が活発に出る場をつくる
FAJフェロー 加藤彰

意見が活発に出る場をつくる

2021/03/01
リモート(オンライン)での会議が主流の世の中になりました。本連載では、実りの多い話し合いを実現するための考え方と即実践できる工夫を解説します。第1/2/3回は、社内のミーティングでのコツを紹介し、第4/5回では医師をはじめとする医療従事者の皆さんとの意見交換の場づくりへの応用を考えてゆきます。
コロナ時代「1年目」のMR像に迫る
MR意識調査2021年版

コロナ時代「1年目」のMR像に迫る

2021/03/01
ミクス編集部は現役MRを対象とした意識調査を行った。コロナ禍におけるMR活動の「いま」を探る目的で行ったものだ。
リアル面談は激減、リモート面談は増加の一途
MR意識調査からみる「いまどきのMR」

リアル面談は激減、リモート面談は増加の一途

2021/03/01
ミクス編集部は現役MR(有効回答・管理職含む135人)を対象に意識調査を実施した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、MR活動も医療機関から訪問自粛要請を受けるなど、例年にない課題に直面している。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー