【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

有識者会議で眞鍋日薬連会長 薬価差で「共通認識を」 菅原構成員「医療機関が安く買うと国民負担下がる」

公開日時 2022/09/26 04:59
日本製薬団体連合会(日薬連)の眞鍋淳会長(第一三共代表取締役社長)は9月22日、厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」で、「薬価改定方式のあり方について検討する際には、まずは様々な要因によって生ずる薬価差について関係者が共通の認識を持つことが必要だ」と指摘した。菅原琢磨構成員(法政大経済学部教授)は、薬価が循環的に下落することに問題意識を示したうえで、「医療機関が安く買ってくださっていることで最終的な国民負担が下がっていることも事実である。それに対して何らかの補正をかけるということに関しては、きちんと国民的な理解を得られるだけの何か理由がなければいけない」と指摘した。

◎眞鍋日薬連会長「“薬価差は悪い印象”が持たれていると思う」

日薬連の眞鍋会長は、「取引の結果として生じた薬価差は速やかに国民に還元すべきといった論調など、“薬価差は悪い印象”が持たれていると思う」との見方を表明。薬価差が生じる要因として、医薬品特性や地域、取引規模などの要因があるとの見方を示した。同種同効薬の多い場合や後発品の上市など競争が激しいなどの医薬品特性による場合は、「メーカー間の競争の結果生じる薬価差。すなわち、メーカーと卸との取引によって生ずる薬価差」と説明した。一方で、都市部や、購入規模が大きい場合なども薬価差が拡大する傾向があるが、「卸と医療機関薬局との取引によって生じる薬価差だと整理できる」とした。

◎「薬価差を是とするか非とするか、というのがまずひとつある」 経営原資は共通認識でよいか?


眞鍋会長は、「薬価差を是とするか非とするか、というのがまずひとつあると思う。医療機関や薬局の利益部分は診療報酬や技術料で賄われるべきだと思っているが、それが不足しているということで経営資源として使われているのが現実だと思う。それは共通認識でよろしいかどうか。薬価差は色々な形で広がったり縮小したりすることも、同じような認識をしていただかないと、新しい制度についての議論ができないと思っている」と強調した。

◎競争の起こり方に着目した「品目カテゴリー別の取引実態」などの観点から検討提案


そのうえで、薬価改定方式については、「国民にとってわかりやすく、透明性のある仕組みへの見直しについて検討を進めるべき」と強調。「薬価差が生じる要因や、薬価差が果たしている役割について、共通の認識を持つことや、競争の起こり方に着目した品目カテゴリー別の取引実態などの観点から、検討を進めるべき」とした。具体的には、「欧州の仕組みのように、メーカーの出荷価格の引き下げが速やかに償還価格に反映され、国民「に還元される仕組みが考えられる。もちろん、流通当事者の卸や医療関係者、薬局において、必要な流通経費とかが確保される仕組みが必要だ。また、へき地など競争のない品目については、購入価で償還するといった仕組みも、ひとつの考え方であると思う」と主張した。「将来的にはメーカーとして、出荷価格をどうやって下げられるかという努力まですべきだと思っている。ここで原価(COGS)が下がれば、反映できるようなもっとオープンなシステムが必要だと思っている」とも述べた。

◎岩屋EFPIA会長 欧州参考に「医薬品のカテゴリーごとに固定マージン導入」も一考

欧州製薬団体連合会(EFPIA)の岩屋孝彦会長(サノフィ代表取締役社長)は、市場実勢価格主義について、「この方式が導入された22年前と現在の市場環境を比較すると、医薬分業の進展、医薬品のモダリティの変化、ボランタリーチェーンの形成など、多くの変化がある」として検証を行う必要性を強調。「薬価差を放置すれば、患者負担、保険料負担、公費負担がいたずらに高止まりする。それらを解消する考え方のもと2021年4月に薬価中間年改定が導入されたが、その直後の薬価調査においても、薬価差の縮小は認められていない。このことは、薬価差益が実態として保険医療機関や保険薬局の重要な経営資源となっており、医療経営あるいは安定的な医療提供に一定の役割を果たしているとも言える。単純に解消すべきものなのかどうなのかを含めて慎重に議論すべきではないか」と述べた。

そのうえで、欧州の事例などを参考にしながら、医薬品のカテゴリーごとに固定マージンを導入する、あるいは購入価格で保険償還する制度の導入の可能性、あわせてイギリスのVPAS等、価格を引き下げるのでなく、企業の得た利益の一部を払い戻すといった仕組みの検討など、幅広く考える余地があると思う」と述べた。

三村優美子構成員(青山学院大名誉教授)は、「現在のところ、全部総括して平均乖離率として乖離率を出している。品目カテゴリーという形で、基礎的医薬品、特許品、長期収載品、後発品というカテゴリー分類を基にして対応されている。もう少し深いお考えがあるか」と質問した。これに対し、EFPIAの岩屋会長は、「いまの薬価制度は、上市後は市場で取引をされている価格に基づいて次の薬価が決まる。取引されている価格は非常に自由競争で、自由に当事者間で価格を交渉して決まるという前提で制度が成り立っている。現実的にそういう形で、価格が形成されているのかという点については、必ずしもそうなのかどうなのかということに疑問がある」と説明。米国研究製薬工業協会(PhRMA)の関口修平在日執行委員会委員(ヤンセンファーマ代表取締役社長)は、新薬創出等加算の見直しや中間年改定の実施で、「10年前といまでは乖離率があることによって、実勢価改定をやることの影響度合いが大きく変わってきた」との見方を示した。

◎菅原構成員 薬価低下と残るリベート・アローアンス「本当に企業にできることはないのか?」

菅原構成員は、「本質的に新薬の問題も、ジェネリックの問題も、長期収載品の問題も、根本的な問題は、薬価が循環的に低下してしまうというそこに尽きると思う」と表明。「公的保険である社会保障の枠内の話で言えば、実費償還が筋だろう。購入価の実費償還が筋だろうと思う。そういう意味では、医療機関は薬価差を追求して、薬価そのものではなく、薬価差の競争になっているということが構造的な問題である」と述べた。そのうえで、「医療機関が安く買ってくださっていることで最終的な国民負担が下がっていることも事実である。それに対して何らかの補正をかけるということに関しては、きちんと国民的な理解を得られるだけの何か理由がなければいけないと思っている」との考えを表明。「公的保険のなかで非営利原則というのを徹底的にやるとなっている中で、その部分はある意味では営利原則を認めているという変則的な状況になっていると私自身は思っている。では、“それがいけないか?”というと、国民に還元できるような薬価の引き下げを行っているということも事実なので、一定程度の役割として医療機関や薬局にそれを戻す、クローバックするというやり方や、本当の意味での随時改定という形で、実費償還だという形を完結するのか、薬価差益を取るのは誰のものかということをきちんと整理しなければいけないと思う」と述べた。

そのうえで、これまでの歴史を振り返り、「MRの価格交渉を禁じて、これから先はMSの自律的な価格交渉にしてくださいという歴史的な経緯があった。残念ながら、それがうまくいかずに価格が下がっていて、リベートやアローアンスが残っている。残念ながら、この状況を30年なりやってきたなかで、バイイングパワーを落とすのか、セリングパワーをあげるのかという2つの選択肢がある」と指摘。「セリングパワーをあげるというのは、卸の価格交渉能力は医療機関に対しては無理だということ。そうであれば、循環的な低下しかありえないという話になる。そこを守るための公定マージンなどが次ぎに出てくる。業界として本当にやれることはないのか。バイイングパワーに対してできることがあるのかどうか。薬価が循環的に落ちているということが根本的な問題で業界としてやれることはないのか」と指摘した。

◎遠藤座長 「競争やイノベーション繰り返されるのに、なぜ15年間価格を維持するのか」

遠藤座長は、「新薬創出等加算を入れたときに議論として出てきたのは、なぜ価格を15年間も維持しなければいけないのか。工業製品は通常、競争過程で価格が下がる。価格が下がらなければ、機能が良くなる。そういう形で競争やイノベーションが繰り返されているのに、なぜ15年間価格を維持するのか。こういう意見は当然、ある。そこに対して、どう捉えるか。ドラック・ラグの障害になっているんだということだが、それだけで回答と言えるかどうか」と指摘した。

◎赤名薬価研委員長 市場が新陳代謝するビジネスモデルもある「そこをどう考えるか」

これに対し、日薬連薬価研委員長で、製薬協産業政策委員会委員長の赤名正臣氏(エーザイ)は、「新薬創出等加算が入ったときは、長期収載品でもかなりビジネスができるビジネスモデルがあった。それを後発品の使用促進と同時に特許期間中でインベスト(投資)したものを回収せよ、ということで薬価を維持するとなったと思っている」と述べた。米国では特許期間満了近くで最も薬価が高くなることにも触れ、「その代わり特許が切れたら非常に安いジェネリックで、市場が新陳代謝していく。そういったビジネスモデルもある。そこをどう考えるのかというのがひとつあるのかなと個人的に思う」と述べた。



プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
関連ファイル

関連するファイルはありません。

【MixOnline】キーワードバナー
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(9)

1 2 3 4 5
悪い   良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事

一緒に読みたい関連トピックス

【有識者会議・9月22日 城審議官・新構成員挨拶、日薬連、製薬協のヒアリング・発言要旨(その1)】

【有識者会議・9月22日 城審議官・新構成員挨拶、日薬連、製薬協のヒアリング・発言要旨(その1)】

2022/09/26
厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の第1回会合が9月22日に開催された。この日は日薬連など製薬5団体から業界の現状と課題に係るヒアリングを行った。本誌は、検討会の冒頭から5団体のヒアリングまでの内容を発言要旨として公開する。
【有識者会議・9月22日 GE薬協、PhRMA、EFPIAのヒアリング・発言要旨(その2)】

【有識者会議・9月22日 GE薬協、PhRMA、EFPIAのヒアリング・発言要旨(その2)】

2022/09/26
厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の第1回会合が9月22日に開催された。この日は日薬連など製薬5団体から業界の現状と課題に係るヒアリングを行った。本誌は、GE薬協、PhRMA、EFPIAの各団体のヒアリングの内容を発言要旨として公開する。
【有識者会議・9月22日 有識者会議の構成員と製薬業界5団体との質疑 発言要旨(その4・後半)】

【有識者会議・9月22日 有識者会議の構成員と製薬業界5団体との質疑 発言要旨(その4・後半)】

2022/09/26
厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の第1回会合が9月22日に開催された。この日は日薬連など製薬5団体から業界の現状と課題に係るヒアリングを行った後に、有識者会議の構成員との間で質疑が行われた。本誌は質疑の内容について発言要旨として公開する。
【有識者会議・9月22日 有識者会議の構成員と製薬業界5団体との質疑 発言要旨(その3・前半)】

【有識者会議・9月22日 有識者会議の構成員と製薬業界5団体との質疑 発言要旨(その3・前半)】

2022/09/26
厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の第1回会合が9月22日に開催された。この日は日薬連など製薬5団体から業界の現状と課題に係るヒアリングを行った後に、有識者会議の構成員との間で質疑が行われた。本誌は質疑の内容について発言要旨として公開する。
ボタン追加
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー