MDV 医師と患者の対話を記録する音声AIツール「カタナシ」提供開始 診療録作成など日常業務支援
公開日時 2025/08/20 04:49
メディカル・データ・ビジョン(MDV)は、音声AIツール「カタナシ」の販売を開始した。同ツールは、医師と患者の対話を正確に記録するだけでなく、チーム医療における患者情報の「申し送り文書」やカンファレンスの記録などの作成をサポートできる。MDVは、「カタナシ」を活用した情報連携で医療の質向上や医療者の働き方改革に貢献したい考えだ。
◎パソコンのキーボードを叩く音“カタカタ”を無くす―という意味で“カタナシ”と命名
音声AIツール「カタナシ」の開発はAIBORN(東京都中央区、代表取締役:外山将平)が行った。診察室で医師が患者と問診する際に、“カタカタ”とパソコンのキーボードを叩く音を無くすという意味で。“カタナシ”と命名された。
「カタナシ」は、問診の内容などを、「SOAP」(S=主観的情報、O=客観的情報、A=評価、P=計画)の4つの項目に整理。医師は問診などの場面で、タブレット端末の画面をワンタップするだけで患者との会話が録音され、診療録を作成することができる。また、電子カルテ記載形式に自動変換した後、二次元コードを使って電子カルテにデータを取り込むことができる。さらに、緊急時に簡潔にもれなく報告する「Situation(状況)Background(背景)Assessment(評価)Recommendation(提案)」の頭文字を取った「SBAR」(エスバー)が得意で、チーム医療での患者情報の申し送り文書や、カンファレンスの記録の作成を支援できるという。
◎東京都立広尾病院・小坂部長「医師、患者ともにメリットが出てくる」
実証実験を行った東京都立広尾病院総合診療科の小坂鎮太郎部長は、「タスクシェアはスキルの高いメディカルスタッフの育成が必要だが、音声AIツールはすでにスキルが高く、診療の質向上に貢献する。医師、患者ともにメリットが出てくる」と語っている。