【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

第1回日本デジタル医学会 鈴木前厚労省医務技監「希望はデジタル」 ”4P”が拓くAI医療の未来像を語る

公開日時 2025/10/20 04:53
第1回日本デジタル医学会が10月18日から2日間、東京都内で開催された。基調講演には前厚労省医務技監で国際医療福祉大学の鈴木康裕学長が登壇し、「日本が抱える人口構造問題、財政問題、労働力問題など、それらを解決する希望はデジタルではないか」とメッセージを発した。デジタル医学が目指す究極のゴールとしては、①個別化医療(personalized)、②予測医療(predictive)、③予防医療(preventive)、④参加型医療(Participatory)-の4つの「P」を目指すことが大切だと強調。また、AI活用こそが「生産年齢人口の減少や働き方改革を相殺できる可能性を秘めている」と語り、デジタル医学は日本の医療課題を解決する最大の希望だと強調した。

◎AIがもたらす医療のパラダイムシフト「時間からの開放」、「空間からの開放」

鈴木学長は、AIがもたらす医療のパラダイムシフトに言及。「時間からの開放」として、24時間・365日の遠隔モニタリングやAIによる超高速診断の実現可能性を指摘した。また、「空間からの開放」では、オンライン診療や遠隔手術支援、地域包括ケアなどをあげた。さらに「経験知からデータ知」へのパラダイムシフトとして、「医師個人の経験や勘(Art)に、膨大なデータに基づく科学的根拠(Science)が加わることで、医療の質の標準化と高度化を実現する」と指摘した。さらに臨床現場と研究開発の最前線にもたらすインパクトとして、「診断分野でAIは医師の“第3の目”となる」と述べ、例えば内視鏡AIによる微小がんの発見や放射線画像の見落とし防止など、「精度向上と負担軽減」にも貢献するとした。

◎2040年の「ある患者の一日」を予測

一方で、2040年の「ある患者の一日」を鈴木学長は予測した。ベッドサイドにあるセンサーが患者の体位の変化を自動感知し、AIが可能性のある疾患を探し、受診勧奨する。「さすがに医師を受診せず全てAIでやるのは難しい」と鈴木学長は述べながらも、「オンラインで専門医の診察を受け、AIが処方案を作成し、医師が判断して、電子処方箋が薬局に届く。ドローンが自宅に医薬品を届けることもできる。患者は自宅を離れず、早い段階で診断が可能にある」と未来予想図を語ってくれた。

鈴木学長は、「今までは自分任せだった。人間ドックで指摘され、医師を受診しても医療従事者任せというところがあった。これからは、個人が食べ方や眠り方など生活習慣を変えていかないと、最適な治療が継続できないと考え、患者参加型の医療が台頭することになる」と見通した。

◎「いま、日本はすごくチャンスだと思っている」鈴木学長

「いま、日本はすごくチャンスだと思っている」―、鈴木学長は貴重講演の最後に、こう語ってくれた。「米国はトランプ大統領によって良い面もあるが負のイメージもある。FDAやNIH、CDCでどんどんリストラをやっている。欧州はウクライナの問題で高いエネルギー価格を受け入れなければならない状況にある。これまで3%くらいだった防衛費を5%くらいにしている。こうなると科学技術や医療に回す国家予算もそうそう豊かではない」と指摘した。

一方で日本は、「政治は安定してないし、円も安い。大変だけれども、それほど生活に困っているわけではない」と述べ、「日本には比較的平等な医療システムがある。改善することは多々あるが、こういうところにデジタル化をうまく進めることができれば、将来の課題である生産年齢人口の減少分をうまく補いながら、いまの医療・医学を、もう少しいい形で、今後20年、30年うまく活かすことができるのではないか」と語り、講演を締めくくった。

プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(6)

1 2 3 4 5
悪い 良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事

一緒に読みたい関連トピックス

デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来
第1回日本デジタル医学会 磯部陽 実行委員長

【特別編】デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来

2025/10/01
日本デジタル医学会は、医療・ヘルスケアにおける情報通信技術の応用を探求する学術団体として、30年の歴史をもつ「ITヘルスケア学会」を前身に昨年末に誕生しました。
デジタルは空間と時間を超える医療アクセスの拡張をもたらす
第1回日本デジタル医学会 井上祥 プログラム委員長

【特別編】「誰のためのデジタル医療か」を問い直す

2025/09/01
このたび、日本デジタル医学会 第1回年次学術大会(2025年10月18、19日、国際医療福祉大学 東京赤坂キャンパス)のプログラム委員長を務めることになりました。
新しい情報との出会いがセレンディピティとなるために
第1回日本デジタル医学会 黒木春郎 大会長

【特別編】新しい情報との出会いがセレンディピティとなるために

2025/08/01
「第1回デジタル医学会年次学術大会」を2025年10月18日(土)~19日(日)、国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス(東京都港区)にて開催いたします。
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー