2023/10/13新型コロナと診断された新規患者に対する経口抗ウイルス薬の処方率が、10月1週目に前週から約9ポイント下落したことがわかった。
2023/10/13アセトアミノフェン含有製剤について、「消化性潰瘍のある患者」など、禁忌を削除する添付文書改訂が行われた。
2023/10/13米FDA(食品医薬品局)は9月29日、製薬企業による希少疾病薬(新薬および生物学的製剤)の開発の促進のために、新たな開発促進プログラムの試行(パイロットプログラム)を開始すると発表した。
2023/10/13欧州製薬団体連合会(EFPIA)は10月3日、欧州委員会(EC)の改正薬事法案に改めて反対する意見書を発表した。
2023/10/12厚労省の「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」は10月11日、中間とりまとめを行い、業界全体の安定供給に貢献する企業を薬価制度上で評価することを提言した。
2023/10/12第一三共の眞鍋淳代表取締役会長兼CEOは10月11日、横浜市で開幕したBio Japan2023の基調講演で同社が目指す「トータルヘルスケアプラットフォーム」の全体像を語った。
2023/10/12ヴィアトリス製薬は後発品等28成分の販売を中止し、31成分で包装単位の集約を行うことを決めた。
2023/10/12日本医療研究開発機構(AMED)とMEDISOは10月11日、横浜市で開催された「ジャパン ヘルスケア ベンチャーサミット2023」(JHVS)でAMEDアクセラレーションピッチを開催した。
2023/10/12岸田文雄首相は10月11日、花粉症に関する関係閣僚会議で、「特に現役世代の治療薬を手に入れるための通院負担に配慮し、岸田政権が解禁した、医療機関に行かずとも一定期間内に繰り返し使える、リフィル処方箋の活用を積極的に促進する」と述べた。
2023/10/11政府の経済財政諮問会議の民間議員は10月10日、2024年度の“トリプル改定”に向けて、「地域医療構想の実現等医療・介護の効率化」を前提とした議論を求めた。