【MixOnline】記事一覧2

スキルアップ/キャリアアップ

ランチェスター戦略の「ナンバーワン主義」とは?~2番じゃダメなんですか?~
ドリームクロス 夏山栄敏

ランチェスター戦略の「ナンバーワン主義」とは?

2020/01/31
前号の事例研究クイズはHISの戦略でした。1980年代に大手旅行会社が手を出さなかった格安航空券のみに一点集中してナンバーワンを達成し、その後、バリー島ツアー、グアムツアーなどどんなに小さくてもナンバーワンにこだわり成功を収めてきたとのこと。
MR活動の効率向上、生産性向上をいかに実現するのか?
Oncology MR Training Project 高橋洋明

MR活動の効率向上、生産性向上をいかに実現するのか?

2020/01/31
MR同士でMR活動の効率や生産性向上の意義を改めて考えています。
MRは、作用メカニズムと副作用発現メカニズムのサイエンティスト
佐藤龍太郎氏からの提言

MRは、作用メカニズムと副作用発現メカニズムのサイエンティスト

2020/01/31
Hi!医師に適正な使用に資するための情報を、収集・還元してますか?医薬品は、最先端のサイエンスが詰まったかたまり。触ったり、舐めたりしても、なんにも分からない。価格は、金やダイヤモンド以上に高いものもある。
働き方改革で悩む…

働き方改革で悩む…

2020/01/31
最近、社内で働き方改革が議論になっています。テレワークも話にあがっていますが、働き方に悩みます・・・
線虫が、がんの検査・診断・治療・予後を根本的に変えてしまう時代がやって来る

線虫が、がんの検査・診断・治療・予後を根本的に変えてしまう時代がやって来る

2020/01/22
『がん検診は、線虫のしごと――精度は9割「生物診断」が命を救う』(広津崇亮著、光文社新書)は、そう遠くない未来に、線虫ががんの検査・診断・治療・予後を根本的に変えてしまうと、高らかに宣言している。線虫の驚くべき嗅覚を発見・証明した研究者・広津崇亮の手になるだけに、本書は圧倒的な説得力を有している。
第10回 動詞と形容詞の“present ”。「人+ present with +  症状:人が症状を示す」、「疾患+ be動詞 + present in ~:疾患が~に存在する」
動詞と形容詞の“present ”

動詞と形容詞の“present ” 「人+ present with + 症状:人が症状を示す」、「疾患+ be動詞 + present in ~:疾患が~に存在する」

2020/01/10
presentには名詞や自動詞、他動詞、形容詞の役割がありますが、今回は自動詞(示す、呈する)と形容詞(存在する)に注目します。
医師のデジタル事情を垣間見:医師はアプリで何をしているのか
エクスメディオ 物部真一郎

医師はアプリで何をしているのか

2019/12/28
初めまして。これから12回にわたり、医師向けマーケティングのピットフォールを、主に医療者からの目線で、製薬企業の皆様方へお話させていただきます。
業界内外のハラスメント
宮本研医師が語る

業界内外のハラスメント

2019/12/28
どの業界であっても、各種のハラスメントは長年にわたって撲滅できていない構造的な重要課題である。私のように臨床系の医師を続けていると、正確な表現や定義が難しいハラスメントを、時折ではあるが医療現場で目撃する。
医療を取り巻く社会と制度の変化
サードパス 大屋亜希子

医療を取り巻く社会と制度の変化

2019/12/28
社会の変化に伴い、医療制度がこれからどこへ向かおうとしているのか、その背景やこれまでの流れを踏まえて、今後の医療課題を考えます。
みなさんの面談は誰のための時間
Kiku塾 菊岡正芳

みなさんの面談は誰のための時間

2019/12/28
「MRの傾聴力・対話力を高める」連載で、読者の皆さんと、最初に考えてみたいことは、『MRの皆さんとドクター・医療関係者の面談は、誰のための時間?』である。あなたはどのように考えているだろう。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー