【MixOnline】記事一覧2
多くの人が末永く健やかで暮らせる社会を創る
室山真一郎社長

多くの人が末永く健やかで暮らせる社会を創る

2020/10/31
「多くの人が末永く健やかで暮らせる社会を創る。これに尽きる」――。LINEヘルスケアの室山真一郎社長は「LINEドクター」を同社が手掛ける理由をこう強調した。
初診を含めてオンライン診療は原則解禁へ
3大臣が合意

菅政権が目指すデジタル社会の実現

2020/10/31
「安全性と信頼性をベースに、オンライン診療について初診を含め原則解禁する」――。河野太郎行政改革・規制改革担当相は10月9日の閣議後会見でこう述べた。
AI等活用のスマートクリニックをアジア圏でチェーン展開
メドリング社の試み

スマートクリニックをアジア圏で展開

2020/10/31
少子高齢化や生産年齢人口の減少を背景に医療保険制度の持続可能性が危ぶまれるなか、今後、公的保険外の予防・医療サービスの需要が高まるとみられている。
「バイタルリンク」で医療・介護の情報連携サポート
帝人ファーマの試み

バイタルリンクで医療・介護の情報連携サポート

2020/10/31
「在宅医療から、なるべく病院に戻らない仕組みをつくりたい」――。帝人ファーマの渡辺一郎社長は、こう話す。同社では医薬、在宅医療、訪問看護の各機能を有機的に連携させた“チーム営業”を地域で展開し、同社提供の患者情報共有システムやPRO(Patient Reported Outcome)などのデータも駆使して、医療チームや患者・家族に的確に製品やサービスを提供できることを目指している。
製薬産業とプラットフォーマーの親和性

製薬産業とプラットフォーマーの親和性

2020/10/31
私もメッセンジャーアプリ「LINE」を日々活用している。家族や友人との会話だけでなく、ビジネスでの活用にも拡がってきた。飲食店の予約機能や決済機能などが追加されたことで日常生活に深く入り込んできた感もある。
「D to D to P」型の遠隔外来を県内全域でネットワーク化
和歌山県の遠隔医療支援

5G導入・活用で地域医療のレベルアップ実現へ

2020/10/31
日本最大の半島である紀伊半島の西側に立地し、急峻な山岳地帯が多くを占める和歌山県。地理的な特徴から、県内の人口や医療資源の地域格差は激しく、地域医療の平準化、均等化は重要課題である。
医師はMRに会いたいと思っている?

医師はMRに会いたいと思っている?

2020/10/31
MRの営業活動は大きく変化しています。以前から、インターネットを用いたeディテールは増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症流行で医療機関への訪問が規制され、MR活動においてもメールやWeb面談などが主体となっています。
「MR認定要綱」公布 訪問時のバッジ着用は義務
MR認定センターが「MR認定要綱」公布

適正使用に必要な情報活動を行う“専門家”と位置づけ

2020/10/31
MR認定センターは10月23日、「MR認定要綱」を公布した。要綱の第1条には「MRが患者志向に立ち医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う“専門家”として、生涯にわたり資質の向上が図られ、もって国民の保健衛生の向上に貢献することを目的とする」との文言を掲載した。
要綱公布でようやく土壌が整った
MR認定センター 近澤洋平事務局長

要綱公布でようやく土壌が整った

2020/10/31
MR認定要綱を公布したことで、ようやく土俵が整った。これまでの議論を通じて医療関係者がMRに期待していることが良く分かった。その期待を受けて、新たなMR認定制度を運用する。MRは何も迷うことなく使命を果たし、医療関係者や患者の期待に応える活動をして欲しい。
多くの関係者の期待に応えよ!
MR認定センター 田中徳雄専務理事

多くの関係者の期待に応えよ!

2020/10/31
時代背景もここ数年で大きく変わった。一昔前は、3番手、4番手、5番手のような新薬も多く、MRが情報提供しても、医師や薬剤師からは、先行品との違いや効果の比較などを聞かれることが多かった。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー