【MixOnline】記事一覧2
Meiji seika ファルマ、CNS担当を84人減 専門MRも減少トレンド?
専門MRの配置状況

Meiji Seika、CNS担当を84人減

2020/05/31
今回の調査で専門/疾患領域別MR(以下、専門MR)を配置している企業は26社に上った。前回調査と比較可能な企業の動向をみると、あすか製薬の専門MR数は昨年、90人の大幅増となる97名と大躍進したが、今回は81人に。肝性脳症薬リフキシマのMR数はほぼ横ばいだったが、昨年70名以上増やした産婦人科担当を減員した。
後発品企業も地域ニーズを踏まえた営業活動が必須に
GEメーカーのMR数

沢井はMR40人超減、日医工は20人超減

2020/05/31
今回のMR数調査で後発品企業は9社が回答。うち減員となったのは、沢井製薬を含む3社だった。一方、増員と横ばいも3社ずつで、きれいに分かれた。前回、前々回の調査では後発品企業においてもMR数の減少傾向が顕著だったが、今回は表面上、多少歯止めがかかった印象を受ける。
ポストコロナ ベテランMRへの応援歌

ポストコロナ ベテランMRへの応援歌

2020/05/31
ミクス編集部の2020年MR数アンケート調査によると、MR数は1年で2300人超減少していることが分かった。実は非開示の企業もあるため、実際の減少数はさらに大きいのではなかと編集部は見ている。
マルホ 二田 祐光 さん
独りよがりと決別、相手の立場を常に意識する

マルホ 二田 祐光 さん

2020/05/31
マルホは、「皮膚科学領域での卓越した貢献」を経営理念として掲げる。エリア管理マネージャーの二田祐光さんは、同社の理念そのままに、自社製品を販売するだけでなく、顧客や患者さんのために何ができるのかを強く意識しながら、MRや営業所長として活動してきた。
コロナ前のノーマルな状況にもう戻らない
武田薬品取締役 岩﨑真人氏

コロナ前のノーマルな状況にもう戻らない

2020/05/31
「コロナが起こる前のノーマルな状況にはもう戻らない」――。こう語るのは武田薬品の岩﨑真人・取締役ジャパンファーマ ビジネスユニットプレジデントだ。
新型コロナウイルスの対応で確認された日本医療の積弊
新型コロナ後の医療提供体制をめぐる一考察

テクノロジーの活用と広域化に耐えうる基盤つくれ

2020/05/31
5月中旬になって新型コロナウイルス感染症の感染拡大の勢いは衰えつつあるが、東京など一部で“医療崩壊”が危惧されるなど、わが国の医療体制は大きく揺さぶられた。
緊急調査!現場での新型コロナ感染症への対応はどうなっている?
新型コロナ感染症

緊急調査!現場での対応はどうなっている?

2020/05/31
全世界で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症。日本でも未だ予断を許さない状況が続く中、医療現場ではマスクなどの個人用防護具(PPE)の不足や病床のひっ迫、風評被害などが深刻化しています。
薬価基準制度の根底を支える流通の役割
IQVIA 平田雄一郎

薬価基準制度の根底を支える流通の役割

2020/05/31
薬価基準に収載されている医薬品は、医療機関や保険薬局が医薬品卸から購入する全ての医薬品の購入価格の調査結果に基づき、原則2年に1度全面改定される。骨太方針に2021年度から中間年改定を導入することも明記されている。薬価基準の改定に向けて実施されるのが、医薬品の価格を調査する「薬価調査」だ。
ポストコロナ バリュー創造型「医療/ヘルスケア専門商社」に
SCL研究会 保高英児

バリュー創造型「医療/ヘルスケア専門商社」に

2020/05/31
新型コロナウイルス感染症の拡大も第1波のピークは過ぎ、経済活動再開の動きが強まってきた。在宅勤務や外勤自粛を経験した製薬産業も、ポストコロナを視野に新たビジネスモデルの再構築に動きだす。
せっかくこんな時だから医師が考えてみた
エクスメディオ 物部真一郎

せっかくこんな時だから医師が考えてみた

2020/05/31
3月の緊急事態宣言以降、在宅勤務を余儀なくされているMRの方も多いと思います。今月は、うんこ学会の石井先生と、MRの皆様にご共有しておきたい、コロナ禍で生まれたおうち時間について考えてみました。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー