【MixOnline】記事一覧2
ミクスMR数アンケート 10年度中途採用 GSK169人 新製品上市にらみ

ミクスMR数アンケート 10年度中途採用 GSK169人 新製品上市にらみ

2011/06/06
MONTHLYミクス編集部が実施した恒例のMR数アンケート(2011年版)によると、10年度の中途採用では、新製品の上市をにらみ100人前後を即戦力として大量採用する動きがみられた。

製薬企業のMR教育研修 外部委託は2割強

製薬企業のMR教育研修 外部委託は2割強

2011/06/06
MR認定センターがまとめた製薬企業のMR教育研修の外部委託状況によると、10年度に製薬企業206社のうち51社(24.7%)が実施していた。

GSKと田辺三菱 アザチオプリン錠に治療抵抗性リウマチ性疾患の適応追加

GSKと田辺三菱 アザチオプリン錠に治療抵抗性リウマチ性疾患の適応追加

2011/06/03
グラクソ・スミスクラインと田辺三菱製薬は6月2日、免疫抑制剤アザチオプリン(一般名)に治療抵抗性のリウマチ性疾患の適応を追加する承認を取得したと発表した。
参天 高濃度ニューキノロン系抗菌点眼剤「クラビット点眼液1.5%」を新発売

参天 高濃度ニューキノロン系抗菌点眼剤「クラビット点眼液1.5%」を新発売

2011/06/03
参天製薬は6月2日、高濃度ニューキノロン系抗菌点眼剤「クラビット点眼液1.5%」(一般名:レボフロキサシン水和物)を同日に新発売したと発表した。
バイオシミラー対応で大忙しのFDA

バイオシミラー対応で大忙しのFDA

2011/06/03
米食品医薬品局(FDA)はまだバイオシミラーのガイダンスを策定していないが、すでにバイオシミラー開発を目的とした14件の治験薬申請前相談を行ったことを明らかにした。
【解説】日本CSO協会の設立 サービスの質向上の推進力に

【解説】日本CSO協会の設立 サービスの質向上の推進力に

2011/06/03
日本CSO協会が6月1日、主要9社の加盟により発足した。CSO関係者にとって業界団体の設立は悲願。そして関係者は、業界の発展に向け、CSOビジネスは新しいステージを迎え、そのスタート地点に立ったと認識している。さて、顧客側となる製薬企業にとって、どんなメリットがもたらされうるのだろうか。
薬食審・第一部会 新薬など9成分を審議、承認了承

薬食審・第一部会 新薬など9成分を審議、承認了承

2011/06/02
厚労省の薬食審医薬品第一部会は6月1日、新薬など9成分を審議し、承認を了承した。
日本CSO協会が発足 加盟9社 会長にクインタイルズの清水社長

日本CSO協会が発足 加盟9社 会長にクインタイルズの清水社長

2011/06/02
日本CSO協会が6月1日、発足した。今後の需要増を見込み、製薬企業へ派遣されるなどして働くコントラクトMR(CMR)の質の向上、各CSOの企業体質の強化など業界として一致して取り組み、CSOに対する一層の信頼性の確立を図る。
英NICE 間歇性跛行治療にnaftidrofuryl  oxalateを推奨

英NICE 間歇性跛行治療にnaftidrofuryl oxalateを推奨

2011/06/02
英国立臨床評価研究所(NICE)は5月24日、末梢動脈疾患(PAD)に起因する間歇性跛行の患者に対してnaftidrofuryl oxalateの使用に関する最終ガイダンスを発表した。ガイダンスでは、他の治療オプションを考慮後、血管拡張剤による治療が適正と思われる患者への投与を推奨している。
フェリングと協和キリン 夜尿症用薬デスモプレシンの口腔内崩壊錠でコ・プロ契約

フェリングと協和キリン 夜尿症用薬デスモプレシンの口腔内崩壊錠でコ・プロ契約

2011/06/02
フェリング・ファーマと協和発酵キリンは6月1日、フェリングが4月に国内承認申請した夜尿症用薬デスモプレシン(一般名:デスモプレシン酢酸塩水和物)の口腔内崩壊錠について、両社でコ・プロモーションする契約を締結したと発表した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー