本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
新世代MR講座~カタルシス編~
患者軸を考える
2015/04/30
医師にとっての主要顧客は常に患者である。患者本人が身体情報を活用する新たな時代への移行期においても、医療プロフェッショナルとしての方向性は揺るぎがない。ところが、私たちが当然だと考えているこの職業姿勢が、6年間の医学部教育を通じて綿密に形成されている事実を、今でも知らない製薬・医療機器企業関係者は多い。
製薬版ビッグデータ戦略
ビッグデータが生み出す未来 次世代MRとハイスピードマーケティング
2015/04/30
今回が最終回(前編と後編で構成)となるので、これまでの話をまとめながら、製薬業界におけるビッグデータの未来像に触れていきたい。
編集部のオススメ
これからのカッコいい働き方
2015/04/30
3年連続の薬価改定や医療環境の変化で厳しい市場環境は続く。だからといって、しょぼくれていても仕方がない。せっかく働くなら、カッコよく働こう!その近い未来のビジネスをリードする働き方、スタイルは必ずある。
医師の情報源ランキング<製品別>
抗アレルギー薬 ザイザルはネットチャネルで、タリオンはMRで存在感
2015/04/30
今年は温暖な気候により、花粉症の流行は例年より早く終わると予想されている。花粉症シーズンと言えば、抗ヒスタミン薬を中心とする抗アレルギー薬の出番でもある。そこで今回は直近の抗アレルギー薬の処方影響力について紹介したい。
新薬の立ちイチ
SGLT2阻害薬フォシーガ 専門医の4割強が「第一選択にしない」
2015/04/30
前号では新規機序の2型糖尿病治療薬として話題のSGLT2阻害薬でファースト・イン・クラスとなったスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)を取り上げた。すでに6成分7品目がしのぎをけずっているが、スーグラを追う同クラス各製品がどのような位置付けを獲得しているかも気になるところ。そこで今回はスーグラに次いで発売されたSGLT2阻害薬のひとつ、フォシーガ(ダパグリフロジン)を取り上げる。
医師の情報源ランキング<製品別>
15年5月号連動 抗アレルギー薬の情報入手状況と15年3月度処方影響力ランキング
2015/04/30
花粉症シーズンと言えば、抗ヒスタミン薬を中心とする抗アレルギー薬の出番。今年は温暖な気候により、花粉症の流行は例年より早く終わると予想されているが、今シーズンの医師の製品情報入手源はどのような状況だったのだろうか。そこで今回は、抗アレルギー薬について、製品別および情報チャネル別(MR、インターネット、研究会・講演会など)に処方影響力を見てみた。
MRとしての ノブレス・オブリージュ
情報ビジネスの顧客が抱える共通の問題点
2015/04/30
“不要論仲間”の薬局薬剤師が窮地に立たされている。今年に入り、くすりの福太郎とイオン子会社のCFSコーポレーションの調剤薬局による大規模な薬歴未記載が立て続けに発覚した。
OPDを実践するためのコミュニケーション術
地域医療構想策定ガイドラインについて、Drと話してみよう!
2015/04/30
とある大きな病院の医局の廊下で、MRがDrを待っていました。そこに院長が通りかかりました。いつも気難しい雰囲気を醸し出している院長。今日も相変わらず少し不機嫌な様子です。
My Career Life
株式会社バイタルネット 天江 健史 さん
2015/04/30
医薬品卸として東北6県と新潟を主たる拠点とするバイタルネットの天江健史さんは現在、営業開発部で地域包括ケアシステムへの対応のため、地域の医療と介護を結ぶための活動に従事する。
INTERVIEW
医薬品産業の明日を語る【前編】
2015/04/30
地域医療構想の策定、地域医療連携推進法人の設立、日本医療研究開発機構(AMED)の発足――。2015年は、医療提供体制や開発など、製薬企業を取り巻く環境は大きな変化を迎える一年となりそうだ。
前へ
1698
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
1706
1707
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
協和キリン・宮本会長 希望退職に432人応募 10月以降の事業体制「デジタルミックス活用」で業務効率化
2
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
3
エーザイ・内藤COO レカネマブ「デマンド拡大に向け大きなうねりが進行」SC-AI維持療法は重要な一手
4
ペプチドリーム 元取締役副社長COOが不適切な試薬類の発注・持ち出しに関与 法的措置速やかに検討へ
5
FRONTEO・AI Innovation Forum 製薬各社がAI活用の標的探索やドラッグ・リポジショニングで成果紹介
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
2
開発パイプライン 25年8月版 申請品リスト
3
開発パイプライン 25年8月版 疾患別リスト
もっと見る