【MixOnline】記事一覧2
売上縮小・後発薬急伸環境の卸物流戦略を俯瞰する…多頻度配送に転機・後発品対策が急務

売上縮小・後発薬急伸環境の卸物流戦略を俯瞰する…多頻度配送に転機・後発品対策が急務

2015/03/31
卸物流体制の整備が進展、省力化・高精度化・トレーサビリティ、BCP対応力がつくなど、インフラ力はアップした。一方、カテゴリーチェンジが深耕、市場は停滞・縮小状況に入った。
地域包括ケア時代を勝ち抜く営業体制

地域包括ケア時代を勝ち抜く営業体制

2015/03/31
地域包括ケアシステムをめぐる議論が本格化する。4月からは都道府県単位で地域医療構想(ビジョン)の策定に向けた議論がスタートする。中医協も2016年4月の診療報酬改定の議論を開始した。
患者の努力

患者の努力

2015/03/31
10年ほど前、某デパートでバーゲン品を熱心に選んでいると「先生!」と背後から大きな声で呼びかけられたことがある。聞き慣れない声だったので驚いて振り返ると、私に呼びかけてきたのはひとりの中年男性。「宮本先生、こちらでお買い物ですか?」とにこやかに挨拶してくるので、対面したまま少し悩んだのだが、ふと思い出したのは老齢の透析患者の顔であった。この男性は担当患者の長男だったのだ。
株式会社メディエンス 池上 文尋 さん

株式会社メディエンス 池上 文尋 さん

2015/03/31
株式会社メディエンスの代表取締役として産婦人科・不妊専門クリニックのコンサルティング、MRをサポートするための活動を軸に、幅広く事業を展開する池上文尋さん。ドクターから強い信頼を寄せられる池上さんを大きく形作ったのは、「天職」と感じたMRとしての12年間と、クリニックの事務長として働いた2年間。
ファイザー株式会社 住母家 渉 さん

ファイザー株式会社 住母家 渉 さん

2015/03/31
「対応の速さは自分の意識でできること」—。迅速な情報提供を重視するファイザーの住母家渉さん。医療への貢献をテーマにMRナンバーワンを決めるMR#1コンテストには、担当する千葉大学医学部附属病院薬剤部からの推薦を受けて出場した。
第一三共 中山 讓治 社長

第一三共 中山 讓治 社長

2015/03/31
日本の医薬品マーケットは大きな転換期に差しかかった。ジェネリック(GE)品の急激な市場浸透に伴い、長期収載品の収益は減少傾向にある。さらに2025年をピークとする高齢化の進展に伴い、医療システムそのものの改革も避けられない状況だ。
製薬ビジネス激変期 MR問題にあえて直言

製薬ビジネス激変期 MR問題にあえて直言

2015/03/31
業界ご意見番のジャーナリスト井高恭彦氏と、元公益財団法人MR認定センター事務局長の水野能文氏の異色の対談。
消化性潰瘍薬 タケキャブ ヘリコバクター・ピロリ除菌率を強く訴求

消化性潰瘍薬 タケキャブ ヘリコバクター・ピロリ除菌率を強く訴求

2015/03/31
これまでプロトンポンプ阻害薬(PPI)が主流だった消化性潰瘍薬領域だが、2月末、新規作用のカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)としてタケキャブ(武田薬品/大塚製薬)が発売された。
 国内売上トップの武田薬品が大型化を狙い、大塚製薬と共同販促して臨むため、市場構造に激変が起こる可能性もある。今回はその消化性潰瘍薬市場を取り上げる。
デジタルを育むための“心技体”

デジタルを育むための“心技体”

2015/03/31
今回は、第1~4回までで言及してきた“良いデジタル”の育成、デジタル時代のターゲティング、およびモニタリングについて、それらを継続的かつ効率的に機能させるために必要となる基本要件についてお伝えしたい。
強まる保険者の力 患者の医薬品へのアクセスの妨げも

強まる保険者の力 患者の医薬品へのアクセスの妨げも

2015/03/31
薬価と償還の欧州の状況として、今回はドイツを取り上げたい。前回紹介した英国では、QALY(Quality-Adjusted Life Years:質調整生存年数)が費用対効果の指標とされていたが、ドイツの状況は異なる。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー