【MixOnline】記事一覧2
患者の4人に3人がGEの服用を経験 14年10月時点で 沢井製薬調査

患者の4人に3人がGEの服用を経験 14年10月時点で 沢井製薬調査

2015/01/16
沢井製薬はこのほど、2014年10月時点で患者の4人に3人がジェネリック(以下GE)の服用を経験しているとの調査結果をまとめた。
PD-1抗体オプジーボ 進行性肺扁平上皮がんの海外P3でOSを延長し早期終了へ 国内P2段階

PD-1抗体オプジーボ 進行性肺扁平上皮がんの海外P3でOSを延長し早期終了へ 国内P2段階

2015/01/16
小野薬品とブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)は1月15日、PD-1モノクローナル抗体オプジーボ(一般名:ニボルマブ)の肺扁平上皮がん2次治療を対象とした第3相臨床試験(P3)で全生存期間(OS)の有意な延長を認め、早期に終了したと発表した。
第17回 2015年のMRを占う ~MR減少時代突入か否かの分岐点~

第17回 2015年のMRを占う ~MR減少時代突入か否かの分岐点~

2015/01/16
2015年は、MRの労働市場にどのような変化が起こるかを推測したいと思います。
慈恵医大・西村准教授 SGLT2阻害薬は推奨症例への使用徹底を 市販直後調査ふまえ

慈恵医大・西村准教授 SGLT2阻害薬は推奨症例への使用徹底を 市販直後調査ふまえ

2015/01/15
東京慈恵会医科大学糖尿病代謝・内分泌内科准教授の西村理明氏は、SGLT2阻害薬の市販直後調査で、現時点までに死亡12例(因果関係が確定していない症例含む)が報告されている点について本誌取材に応え、「死亡例の大半は、学会、各製薬企業が繰り返し取り組んできた推奨症例に該当していない」と指摘した上で、▽2型糖尿病発症早期▽65歳未満▽心血管疾患の既往がない▽利尿薬を併用していない▽他の糖尿病薬を使用していない、もしくは1~2剤のみ使用―を満たす推奨症例への使用徹底を訴えた。

日本リリー インスリンで日本初のバイオ後続品 承認取得

日本リリー インスリンで日本初のバイオ後続品 承認取得

2015/01/15
日本イーライリリーは1月14日、インスリン製剤では日本で初めてのバイオ後続品(バイオシミラー)の承認を取得したと発表した。
米FDA諮問委 フィルグラスチムのバイオシミラー承認勧告

米FDA諮問委 フィルグラスチムのバイオシミラー承認勧告

2015/01/15
米食品医薬品局(FDA)腫瘍薬諮問委員会(ODAC)は1月7日、満場一致(14対0)でスイス・サンド社が承認申請した、米アムジェン社のG-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)製剤Neupogen(フィルグラスチム)のバイオシミラーについて承認勧告を行った。
富山化学 新規マクロライド系抗菌薬ソリスロマイシンの国内P2開始 18年5月までに申請へ

富山化学 新規マクロライド系抗菌薬ソリスロマイシンの国内P2開始 18年5月までに申請へ

2015/01/15
富山化学は1月14日、新規のマクロライド系抗菌薬ソリスロマイシン(一般名、開発コード:T-4288」の国内フェーズ2試験を開始したと発表した。
第3回「先生! 女性MRのネイル(アート)、やめた方がよいですか?」

第3回「先生! 女性MRのネイル(アート)、やめた方がよいですか?」

2015/01/14
MRが気になる医師の胸の内。第3回は「女性MRのネイル(アート)」。過半数が快く見ていない。しかし、それだけが問われているわけではありません。
GSKの抗てんかん薬・ラミクタール 皮膚障害で死亡例 用法・用量の遵守喚起

GSKの抗てんかん薬・ラミクタール 皮膚障害で死亡例 用法・用量の遵守喚起

2015/01/14
グラクソ・スミスクライン(GSK)は1月13日、抗てんかん薬・ラミクタール(一般名:ラモトリギン)において、薬剤性過敏症症候群など重篤な皮膚障害が発生したことから、適正使用のお願いを発出した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー