【MixOnline】記事一覧2
【シェアアップ戦略編】目標と戦略の策定~5%アップするための戦略シナリオとは?

【シェアアップ戦略編】目標と戦略の策定~5%アップするための戦略シナリオとは?

2014/12/27
いよいよ2015年がスタートしました。ランチェスター戦略を学び、売上を伸ばした“すーさん”は、所長代理に昇格。新年早々、MRの“おみやさん”から相談を受けています。
ビッグデータ戦略実施プロセス③:Push型ビッグデータのコンテンツ

ビッグデータ戦略実施プロセス③:Push型ビッグデータのコンテンツ

2014/12/27
前回説明したように製薬版ビッグデータでは、こちらから顧客にプロモーションしていくPush型のビッグデータモデルを利用する必要がある。Push型では、事前にデータを入手できる仕掛けを作って顧客と接触する必要があるが、そのためには医師が情報を得たいと思える魅力的なコンテンツが必要だ。
「オムニチャネル」が変えるコマーシャルモデル(下)

「オムニチャネル」が変えるコマーシャルモデル(下)

2014/12/27
前回12月号では、製薬業界を取り巻くマクロトレンドから、日本でのマルチチャネルの進展は必然であろうとの見通しを示した。また、今後目指すべきマルチチャネルの姿として、各チャネルが分断されたチャネル中心主義を脱却し、顧客を第一に置きかつ経営効率性も追求するためにもオムニチャネル化(複数のチャネルでの顧客[医師]接点が情報として統合されている)を通して差別化を図るべきと指摘した。
目標を変えれば、こころに余裕が生まれる

目標を変えれば、こころに余裕が生まれる

2014/12/27
自分自身と部下との関係――マネージャーは、この悩みをどう受け止め、どう振る舞えばよいのだろうか。これに悩むマネージャーも少なくない。企業階層別メンタル研修、約3000人のカウンセリングを行うなど豊富な経験を持つカウンセラーの椎名雄一氏が、実践的なヒントをお伝えする。
開発早期に集中投資でターゲットの見極めを

開発早期に集中投資でターゲットの見極めを

2014/12/27
この15年間、医薬品産業の危機について多くが語られてきた。R&D生産性低下、株式市場における評価、マーケティングや販売面におけるスキャンダルなど。これらは、ヒトゲノム解析、バイオテック産業の台頭、疾病原因解明の新しい可能性、分子診断学の発展など、バイオサイエンス分野における目覚しい進歩と著しい対比をなしている。
営業関連コストの改善アプローチ

営業関連コストの改善アプローチ

2014/12/27
本連載ではこれまでR&D(研究開発)関連コスト項目の中から、CROモニタリング、動物飼育委託費、研究試薬・消耗品費を例にとって、具体的な改善余地の算出とその実現のアプローチをご紹介した。第3回となる今回の連載では、いよいよ営業部門にフォーカスしたい。
手をつなぐ輪を大きくしていく

手をつなぐ輪を大きくしていく

2014/12/27
生命保険業界に「MDRT」(Million Dollar Round Table)というトップセールスパーソンの組織がある。MDRT日本会によると、「世界71の国と地域、4万2000名以上(2014年8月現在)の会員を有する、卓越した生命保険と金融サービスの専門家による国際的かつ独立した組織」だという。
MRのカバン

MRのカバン

2014/12/27
先月号の本誌8ページPromotionには『訪問規制・アポイント制で峻別されるMR』という、かなり刺激的な見出しが躍った。これまでも医療関係者からMR不要論を耳にしていたが、現在の状況は一層混沌としている。
“良いデジタル”、“使いやすさ”とは

“良いデジタル”、“使いやすさ”とは

2014/12/27
第1回では、デジタルを取り巻く製薬業界の姿と、デジタルを使いこなすケイパビリティを育て、長く効果を発揮するものへと導くための「育デジ」が製薬企業にとって重要になりつつある現状について触れた。今回からはより良いデジタルを作り、育て、活用していくためのポイントについて取り上げる。
自分の「何」がDrに伝わっているかを見直そう

自分の「何」がDrに伝わっているかを見直そう

2014/12/27
「みんな、だらしなく立ってますね~…。」これは先日、東京都内のある大学病院に初めて訪問した際の私の発言です。その大学病院の薬剤師の先生からのお招きでした。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー