2024/02/075種混合ワクチンのゴービックとクイントバックの2製品について、接種対象を「生後2か月から90か月までの間にある者」とするなど、添付文書が改訂された。
2024/02/07中外製薬は2月5日、遺伝子変異解析プログラム・FoundationOne CDx がんゲノムプロファイルについて、ファイザーのPARP阻害薬・ターゼナのBRCA遺伝子変異陽性の遠隔転移を有する去勢抵抗性前立腺がんに対するコンパニオン診断として承認を取得したと発表した。
2024/02/06厚労省は2月5日、「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム」の初会合を開いた。
2024/02/06住友ファーマの野村博代表取締役社長は2月5日、大阪で開いた記者会見で、2023年度の想定以上の減収と赤字幅の拡大を理由に、24年度は研究開発費の削減に踏み込む考えを示した。
2024/02/06厚生労働省の薬食審・医薬品第二部会は2月5日、日本イーライリリーのJAK阻害剤・オルミエントの多関節に活動性を有する若年性特発性関節炎(pJIA)の効能追加およびアトピー性皮膚炎の小児用量追加など新薬4製品の承認可否を審議し、いずれも承認を了承した。
2024/02/06富士フイルム富山化学は2月5日、米・TriLink BioTechnologiesとmRNAキャッピング技術であるCleanCapの非独占的ライセンス契約を締結したと発表した。
2024/02/06中外製薬の上席執行役員である志済聡子デジタルトランスフォーメーションユニット長が3月31日付で退任し、後任にマイクロソフトでインダストリDXアドバイザリ本部長を務める鈴木貴雄氏が就任する。
2024/02/05厚労省医薬局監視指導・麻薬対策課の佐藤大作課長は本誌取材に応じ、ジェネリックメーカーを中心に相次ぐ行政処分の根底にある問題として、ジェネリックの「上流問題」を指摘した。
2024/02/05カイゲンファーマは2月2日、薬機法違反で大阪府と北海道から受けた業務停止命令(39日間)の期間が満了し、同日から業務を全面再開したと発表した。
2024/02/05武田薬品は2月1日、米国バイオ医薬品企業Protagonist Therapeutics社の真性多血症治療薬候補・rusfertideについて、開発・商業化に関する全世界でのライセンス及び提携契約を締結したと発表した。