2023/02/17日医工は2月17日午前に臨時株主総会を開き、同社をジェイ・ウィル・パートナーズが管理・運営する合同会社ジェイ・エス・ディーへの完全子会化など予定した議案を全て承認した。
2023/02/17日本製薬工業協会(製薬協)の岡田安史会長は2月16日、「製薬産業は、アカデミアやスタートアップ、あるいは政府と連携して創薬力を強化し、日本を世界のイノベーション創出拠点として世界に創薬イノベーションを届けていきたい」と強調した。
2023/02/17三菱ケミカルグループは2月16日、ノバルティスとの間の多発性硬化症治療薬・ジレニアのロイヤルティ支払いに関する契約をめぐり、国際商業会議所がロイヤルティ支払義務は有効とする仲裁判断を示したことを受けて、2023年3月期(22年度)業績予想を上方修正した。
2023/02/17サスメドは2月15日、不眠障害治療に用いるアプリ「サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ」の医療機器製造販売承認を同日付で取得したと発表した。
2023/02/17ファーマエッセンシアジャパンは2月16日、承認申請中の真性多血症を対象疾患とするベスレミ皮下注(一般名:ロペグインターフェロン アルファ-2b(遺伝子組換え)、開発コード:P1101)の発売に向けて、営業体制を構築したと発表した。
2023/02/16厚生労働省の城克文医薬産業振興・医療情報審議官は2月15日の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」で、後発品の安定供給をめぐり、「ジェネリックは置き換え事業なので、必要量はそこそこわかる。薬価収載の時に安定供給の量の概念を入れていくということは一つの形ではないか」との認識を示した。
2023/02/16厚労省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の9回目の会合が2月15日、開催された。この日は医薬品の安定供給をテーマに活発なディスカッションが行われた。本誌は有識者検討会の構成員による議論の発言要旨を公開する。
2023/02/16中医協総会は2月15日、新型コロナ治療薬・ゾコーバについて、薬価収載時の対応と市場急拡大時の価格調整について同剤に限った、特例的な対応を診療・支払各側が了承した。
2023/02/16岸田文雄首相は2月15日の衆院予算委員会で、「我が国の創薬力の強化に向けた取り組みを強力に進めていきたい」と意欲を示した。
2023/02/16厚生労働省は2月15日、後発医薬品として22成分81品目を承認した。