2023/02/10東京大学の森田朗名誉教授が座長を務めるヘルスケアデジタル改革ラウンドテーブル(事務局:日本総研)は2月9日、「医療データの利活用促進に関する提言」を発表した。
2023/02/10日本製薬工業協会は2月9日、「希少疾患患者さんの困りごとに関する調査」を初めて実施し、患者や家族が抱えるペイシェントジャーニーに沿った主要な困りごととして10項目が抽出されたと発表した。
2023/02/10モデルナ・ジャパンは2月9日、新型コロナワクチン・スパイクバックス筋注の接種対象年齢について、現在の「12歳以上」から「6歳以上」に引き下げる一変申請を行ったと発表した。
2023/02/10富士製薬とエムスリーは2月9日、日本人の月経困難症患者および子宮内膜症患者を対象とした月経困難症治療剤・FSN-013(エステトロール ドロスピレノン配合剤)の第3相臨床試験で、主要評価項目である月経困難症スコア合計値の変化量でプラセボ群に対し統計学的な有意差を得たと発表した。
2023/02/10米食品医薬品局(FDA)医薬品評価研究センター(CDER)が公表した「イノベーションを通して健康を前進させる:新薬承認2022」(Advancing Health Through Innovation: New Drug Therapy Approvals 2022)によると、2022年の承認薬は37剤で、2021年の50剤から減少した。
2023/02/09中医協薬価専門部会は2月8日、新型コロナ治療薬・ゾコーバ錠の市場が急拡大した場合の対応について、業界ヒアリングを踏まえて議論を行った。
2023/02/09住友ファーマの野村博社長は2月8日、大阪で開いた記者会見で、厳しい業績が続く日本市場で早期退職者を募集するかについて、「今は考えていない」と明言した。
2023/02/09協和キリンの宮本昌志代表取締役社⻑は2月8日の2022年12⽉期決算説明会で、23年の重点課題として、開発パイプラインの充実に向けた戦略投資に注力することを強調した。
2023/02/09帝人の内川哲茂社長は2月8日の記者会見で、予定した新中期経営計画の発表を急遽取りやめ、「帝人グループの収益性改善に向けた改革」を公表した。
2023/02/09東邦ホールディングス(HD)は2月8日、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)とユニバーサルメディカルアクセスの実現に向けた共同研究を開始すると発表した。