【MixOnline】記事一覧2
臨床研究におけるPROおよび mHealthの活用の展望とその課題

臨床研究におけるPROおよび mHealthの活用の展望とその課題

2018/12/28
Internet of Things(IoT)やウェアラブルデバイスが、私たちの日常生活に浸透する中で、これらの技術を、ヘルスケアや臨床研究の分野でも、取り入れていこうという議論が最近活発になっている。本稿では、PROやmHealthの定義、また、これらに関心が高まる背景を整理し、臨床研究に用いる際の課題について概説する。
数理モデルAIが解析する 施設売上に対するディテール影響度

数理モデルAIが解析する 施設売上に対するディテール影響度

2018/12/28
数理モデルAIは、施設でのディテール反応度も解析することができる。図1は、MRのディテールの影響をAIが解析するプロセスのイメージである。MRが行ったディテールに効果があるならば、施設の売上に何らかの影響のプラスの波が立つ。
大手卸5社・4-9月期決算分析 流通透明化へ半歩! 薬価差縮小で増益

大手卸5社・4-9月期決算分析 流通透明化へ半歩! 薬価差縮小で増益

2018/12/28
医薬品流通は曲がり角に差し掛かった。価格交渉は川中・川下とも譲らず、膠着状況が8月末まで続き、9月半ばから一気に動き、それなりの決着をみせた。今後始まる毎年改定を想定すれば4%近い薬価差圧縮が望まれたが、巷間では2%圧縮説も広く流れた。
人間は錯覚する。医師もMRも錯覚する

人間は錯覚する。医師もMRも錯覚する

2018/12/28
MRと後輩MRが、行動経済学について学んでいます。今回は、人間のバイアスや錯覚を活用できないか、話し合っています。
第25回 一般内科領域/西日本 大阪大学・濱野高行准教授が1位

第25回 一般内科領域/西日本 大阪大学・濱野高行准教授が1位

2018/12/28
同じ内容の講演があった場合、他の先生におすすめしたいですか――。製薬企業主催の講演会の受講者に質問し、その回答から算出した「おすすめ度」で若手講師をランキングする本シリーズ。第25回は、2017年4月~18年3月に国内で開催された一般内科領域の講演会でおすすめ度トップ5となった西日本の若手講師を紹介する。
医薬営業の「ゲーム化」と MR・所長の行動変容

医薬営業の「ゲーム化」と MR・所長の行動変容

2018/12/28
ゲーム感覚やエンタメの要素で「楽しさ」を経験させながら、患者の治療支援を行なうビジネスに注目が集まっているが、地域医療の連携化・ネットワーク化もうまくゲーム化すればMR・営業所長は楽しみながら地域医療を深く理解し、患者目線に立った活動ができるのではないか。
2018年7月度調査 病院勤務医市場

2018年7月度調査 病院勤務医市場

2018/12/28
前号は2018年7月度SOC(Share of Channels)データを用いて、病院勤務医と開業医別に、▽市場全体▽プロモーション系情報チャネル▽ノンプロモーション系情報チャネル――ごとに計6つの処方影響度ランキングを紹介した。
eDTLとの2項対立はもう古い!

eDTLとの2項対立はもう古い!

2018/12/28
政府による薬価費抑制策や地域包括ケアシステムの構築は、2025年に高齢化のピークを迎える日本において待ったなしの政策だ。一方で製薬企業を取り巻く環境も、生活習慣病薬を軸とするマス市場向けの製品から、バイオ製品を軸としたスペシャリティー製品にシフトしている。
特別対談・その4

特別対談・その4

2018/12/28
前連載「新世代MR講座 オジサマ編・ワカモノ編」登場人物との誌面座談会である。製薬業界の出来事やトレンドについて、ワカモノから中堅MRへ立派に成長した男女2名に話を伺った。
協和化学工業株式会社  医薬品営業部 学術情報課 参与 朝田 健 さん

協和化学工業株式会社 医薬品営業部 学術情報課 参与 朝田 健 さん

2018/12/28
推薦した病院薬剤部長は、現場の課題に耳を傾け、解決を図る姿勢を高く評価しました。実は朝田さん、製薬業界に入る前は航海士です。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー