本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
医師の処方動向をよむ
DPP-4阻害薬 シタグリプチンの処方シェア ジリジリ減少
2013/11/30
いま日本の医薬品市場で最も激戦状態にあるのは、間違いなく経口血糖降下薬のDPP-4阻害薬である。糖尿病というマスマーケットの中で現在までに7成分8品目が上市され、凌ぎを削っている。2014年には新規機序の経口血糖降下薬であるSGLT-2阻害薬の上市も見込まれ、経口血糖降下薬市場は一層の競争市場となる見通しだ。そこでその投入のベースになる可能性もあるDPP-4阻害薬のシェア争奪戦のいまを追う。
医師が選ぶ 地域一番店
耳鼻咽喉科領域/MSD プライマリーケア 学術営業グループ愛知営業部
2013/11/30
営業成績はMR個人の力量のみならず、組織・チームの力でもある。しかし、その組織・チームづくりは各社現場の悩みのタネ。そこで編集部は、各社MR活動に対する医師の評価を偏差値化したエムスリーの「ヘンサーチII」のデータに基づき、最も偏差値の高い製薬企業の支店・営業所を取材し、各社が悩む「選ばれる組織・チームづくり」を探ることにした。第9回は耳鼻咽喉科領域。全国トップ(2012年10月~2013年3月期)となったのはMSDの愛知県。プライマリーケア学術営業グループ愛知営業部を訪ねた。
医薬品流通フロンティア
特殊薬対応で大手卸取組み強化、メーカーはチャネル絞り込みも…ポイントは病院・医療関係者との流通管理 連携
2013/11/30
新薬創出等加算制度の定着が進むなか、新薬の中核的存在になりつつある難病薬、希少疾病用薬などへの格段の流通品質が要求される。卸各社は特に配慮が必要な医薬品を特殊薬(Specialty Pharmacy)とし、専門卸会社を設立したり、多角的体制整備を進める。
新薬の立ちイチ
不眠症治療薬ルネスタ 処方医の7割近くが処方増意向
2013/11/30
不眠症は入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などの睡眠問題が1か月以上続き、日中に倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が出現する疾患と定義される。治療では、一般に不眠症治療薬が用いられている。
マルチチャネル・ マーケティング入門
マルチチャネルを活用したコミュニケーション戦略の実現
2013/11/30
ビジネス上でのコミュニケーションで最も気をつけなければいけない事、それはコミュニケーションの目的を達成するために、いつのタイミングで、どのような手段で伝えなければいけないのかを常に意識するという事だ。伝えたい重要なメッセージを正しい言葉で理論整然と相手に発信したとしても、タイミングが少し変わるだけでそのメッセージは響かなくなる。
MRとしての ノブレス・オブリージュ
あなたはディオバン問題の片棒を担いでいる
2013/11/30
2012年10月に公開された北野武監督の映画『アウトレイジ・ビヨンド』のキャッチコピーは「全員悪人 完結。一番悪い奴は誰だ?」だった。まだ観ていない読者のためにラストシーンで大友(ビートたけし)に殺される“一番悪い奴”は秘密にしておくが、その人物は関東と関西の組同士の抗争をしかけ、結果として主役である大友の兄弟分を全員失うことに導いた人物である。
新世代MR講座~カタルシス編~
***の可能性があります
2013/11/30
担当領域に関係なく、ディテーリングや製品説明会でMRが多用している決め台詞。「弊社の製品はこうした理由で、***の可能性があります。先生の日常診療に、きっとお役立ちできるはずです」深い意味を追究されないまま好感度が向上するような言い回しを、企業規模や経験年数に関わらず、医療現場では頻繁に耳にする。
その他
本誌編集者座談会 2013年の製薬業界を振り返る
2013/11/30
2013年の製薬業界を振り返り、ミクス編集部座談会を開催した。新薬トレンドや市場動向の変化、「MR+e」の最新事情、さらにはディオバン問題を踏まえたメディアのあり方など、幅広いテーマでミクス編集部所属の記者が独自の視点で製薬業界とMRのいまを語った。
MR、マネージャーのためのランチェスター戦略
【超入門編】差別化戦略とミート戦略
2013/11/30
30代半ばの病院担当Mさんに同行していた時のことです。
お昼過ぎ、病院駐車場に到着後、病院へ向かう・・・と思いきや、反対方向にどんどん突き進むMさん。着いたのは、あるお蕎麦屋さんでした。
BCG流 製薬企業戦略
序論
2013/11/30
最初から医薬品と関係ない話で恐縮だが、読者の皆さんは、プロ登山家の竹内洋岳氏のことを聞いたことがあるだろうか。竹内氏は、地球上に14座ある標高8000メートルを超える全ての峰を、日本人として初めて登頂した登山家だ。
前へ
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920
1921
1922
1923
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
中外製薬 1月導入の「ジョブポスティング」に延べ1662件の社員応募 687人が合格 奥田社長CEO
2
MRが他社製品の事象を「異常事態」と表現 ”口コミ情報”で医師の不安煽る事例 厚労省監麻課・報告書
3
厚労省監麻課 24年度販売情報提供活動調査事業・報告書 18医薬品で広告違反疑い 疑い事案は23項目
4
日本調剤 投資ファンドによる買収報道「概ね事実」 買収総額含めて現時点で決定には至っていない
5
CKD適応もつフォシーガとジャディアンス 「使用感」実感する医師、両剤とも1万人超え 最多を記録
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
24年度製品別国内売上高_25年7月号
2
企業別MR数_25年6月号
3
24年グローバル製品売上/企業売上トップ20(IQVIAまとめ)
もっと見る