【MixOnline】記事一覧2
実務教育 より実践的な学びで資質向上へ
MR認定センター 小日向強

実務教育 より実践的な学びで資質向上へ

2025/10/01
連載第1回では、2026年4月に大きく変化するMR認定制度の概要を紹介しました。新たなMR認定制度では、MRが医薬品情報の専門家としての自覚と責任を持ち、受け身ではなく主体的に、資質を高めるために生涯学習に取り組むことを求める仕組みへと刷新されます。
今月はデータ分析とAIのお話などを
精神科医 物部真一郎

今月はデータ分析とAIのお話などを

2025/10/01
私には、サービスの成長性を考える上で、いつも追っている数字がある。でも、これが厄介で、ある切り口で見るとめちゃくちゃ調子良さそうに見えるのに、別の切り口から見ると「あれ?全然変わってない?」って感じになる。
医師の結婚・その4
宮本研医師が語る

医師の結婚・その4

2025/10/01
業種をまたいで社会人経験を重ねると、顧客や組織内の人間関係において、これまでの常識や成功体験が通用しないことが往々にして起こる。「MRを退職して、恋人の実家=老舗酒蔵に婿入り」という究極の決断に至るまでも、見城氏はMRとして苦労を重ねていた。
強みと弱みの間に
医師・個人事業主 中村浩己

強みと弱みの間に

2025/10/01
人間誰しも強みもあれば弱みもある。得意・苦手と言い換えても良いし、長所・短所という表現もあるだろう。いずれにしても、弱みについて悩む人は少なくない。そこで、今回は、強みと弱みについて掘り下げてみたい。
デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来
第1回日本デジタル医学会 磯部陽 実行委員長

【特別編】デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来

2025/10/01
日本デジタル医学会は、医療・ヘルスケアにおける情報通信技術の応用を探求する学術団体として、30年の歴史をもつ「ITヘルスケア学会」を前身に昨年末に誕生しました。
「術前DCF療法」のリスクと予防対策の実施状況
GHC

「術前DCF療法」のリスクと予防対策の実施状況

2025/10/01
日本では年間約26,000人が罹患すると言われる食道がん。グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)では、その治療戦略の最新実態について、医療ビッグデータを用いて調査・公表してきた。
スギ花粉舌下免疫療法シダキュア 小児中心に月23万人
スギ花粉舌下免疫療法シダキュア

25年6月は新規処方4万人超え 過去最多

2025/10/01
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会(当時)が2019年に行った調査では、スギ花粉症の有病率は約40%。単純計算すると国内に4000万人以上の患者がいることになる。
アルツハイマー型認知症薬アリドネパッチ 処方増意向は86%
AD薬アリドネパッチ

第一選択は4割弱 皮膚症状などの懸念から

2025/10/01
認知症の中でも最も高い頻度を占めるアルツハイマー型認知症は、アセチルコリンやグルタミン酸を含めた多くの神経伝達物質の伝達障害が知られている。
パワーローが支配する製薬業界
戦略向上研究所 岡崎倫夫

パワーローが支配する製薬業界

2025/10/01
ハロー、ミクサーの皆さん!この連載では、従来の常識を打ち破り、新たな視点から医薬品ビジネスの未来を共に切り開くアイデアを共有し、再構築することを目指しています。さあ、今日も一緒にリミックスしていきましょう!
アップダウンから学ぶ成長の法則
Happiness Creator Lab 児玉友里 氏

アップダウンから学ぶ成長の法則

2025/10/01
第15回は、「アップダウンから学ぶ成長の法則 - 多様なキャリアパスを歩んだ元MRが語る、自分らしいキャリアの見つけ方」と題して、武田薬品工業で営業、マーケティング、教育研修、営業所長、本部営業推進GM、日本管掌シニアマネジャー、渉外と多岐にわたるポジションを経験し、現在は独立してコーチング・ブランディング事業を展開する児玉氏に、キャリアの転機と自己発見の軌跡についてお話を伺いました。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー