【MixOnline】記事一覧2

スキルアップ/キャリアアップ

14年7月号連動 内科開業医の企業・都道府県別MR評価

14年7月号連動 内科開業医の企業・都道府県別MR評価

2014/06/30
内科・開業医によるMR活動総合評価。全国上位30社・都道府県別ランクと全国9ブロック別のランクを紹介。
プレゼンがうまくなりたい!

プレゼンがうまくなりたい!

2014/06/30
新薬が登場し、医局説明会も多い今日この頃です。プレゼンテーションにあまり自信がないので、ドクターの心を掴む秘訣を教えて下さい。
リレーションと半分意味ある雑談のスキル

リレーションと半分意味ある雑談のスキル

2014/06/30
Hi! Drとの会話、盛り上がってますか?先月号のPart 1「MR減少!先発大手で3桁減も」は、いよいよ来たかって感じだけど、まあ、ここは想定内。Part 2の「定着するMR+e」の流れも分かるけど、MR諸氏にとって、ホントに、これでeのか?
杏林製薬 神奈川支店 横浜第一営業所 加崎 友寛 さん

杏林製薬 神奈川支店 横浜第一営業所 加崎 友寛 さん

2014/06/30
このMRがいて、うまくいった、助かった──そんな印象に残ったMRを、毎回異なる病院薬剤部長に推薦してもらい、紹介するこのコーナー。今回は加崎友寛さん(37歳)。静岡をふりだしにエリア担当、病院担当と計10年、そして2010年から神奈川で、基幹病院、大学病院を担当しています。
顧客を“囲い込む”という発想を手放す

顧客を“囲い込む”という発想を手放す

2014/06/30
特に異業種からきた業界人が良く口にする言葉に「囲い込み」がある。研究会や臨床試験などは、囲い込み戦略の典型的なものである。医師や薬剤師を“生簀”の中に入れ、餌(情報や名誉)を与えて太らせる(シェア拡大を図る)。
内科・開業医編 アステラス製薬 東京支店

内科・開業医編 アステラス製薬 東京支店

2014/06/30
エムスリーが2013年9月~14年3月に実施した内科・開業医調査で「全国トップのMR活動」と評価を得たアステラス製薬・東京都(次ページ参照)。18ある営業所の代表として、東京支店江戸川営業所を訪ねた。所長の永井正人さんに営業所の布陣を伺った上で、東京支店が取り組む若手MR部隊の指導法や組織力強化策などを語ってもらった。
自分に合ったプレゼン・スタイルを確立しよう

自分に合ったプレゼン・スタイルを確立しよう

2014/06/30
あなたのアイディアと説得材料が十分に盛り込まれた、パーフェクトなプレゼン原稿が出来上がりました。さぁ、いよいよ相手に伝える場面です。話し方や立ち居振る舞いは、プレゼンの印象を左右する重要な要素。その手法は十人十色で、正解は決してひとつではありません。自分にはどんなスタイルのプレゼンが合っているのか、どのように相手に訴えかければ最大限の効果を得られるのか――今回は“プレゼン・スタイル”に焦点を当てて説明します。
【エリア戦略編】弱者はエリア戦略から ~まずはエリアをトコトン愛する!

【エリア戦略編】弱者はエリア戦略から ~まずはエリアをトコトン愛する!

2014/06/30
【コワ~い噂の所長さん】ある会社における営業所長を集めた研修での出来事です。講師:「所長の仕事で、もっとも重要な3つの要素何ですか?」A所長:「営業所、計画数字の達成です。それから??」B所長:「まずは数字ですよね。えーと??」C所長:「やはり数字です、それから人材育成かな、それから??」これらの所長について、皆さんはどのように考えますか?
勉強会開催のルール/マナー

勉強会開催のルール/マナー

2014/06/30
製薬会社の勉強会が数多く開催されるようになった。開催形態も施設内、施設外に加えてWeb講演会の開催など多彩なものとなっている。その勉強会開催時にもルールやマナー違反が散見される。今回は、そこを一緒に考えてみたい。
イメージ戦略の呪縛

イメージ戦略の呪縛

2014/06/30
医学部学生が愛用する内科系参考書「イヤーノート」(メディックメディア刊)を私が初めて購入したのは、1998年であった。厳しい解剖実習などを終え、3年生として病態生理や臨床知識を本格的に学ぶ時期となり、国家試験対策として有名な同書を購入したわけだ。あれから16年が経ち、医師14年目となって同書を読み直すと、紹介されている医薬品の変貌ぶりに驚く。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー