【MixOnline】記事一覧2
認知症治療薬 アリセプト 5月のネットアクセス激減

認知症治療薬 アリセプト 5月のネットアクセス激減

2014/06/30
高齢社会の進展とともに増加する認知症。昨今では認知症に伴う徘徊による行方不明者の捜索問題もメディアで多く取り上げられている。認知症はいくつかの病型に分類されるが、その中でも最も多いのがアルツハイマー型認知症(AD)である。
緑内障治療薬 配合剤と交感神経作動薬のシェア拡大中

緑内障治療薬 配合剤と交感神経作動薬のシェア拡大中

2014/06/30
眼圧の上昇による視神経障害から失明に至る緑内障。国内の有病率は40歳以上で5%といわれる。もともと高齢者に多い疾患のため、高齢社会の進展による患者数の増加が危惧されている疾患の1つである。
内科・開業医編 アステラス製薬 東京支店

内科・開業医編 アステラス製薬 東京支店

2014/06/30
エムスリーが2013年9月~14年3月に実施した内科・開業医調査で「全国トップのMR活動」と評価を得たアステラス製薬・東京都(次ページ参照)。18ある営業所の代表として、東京支店江戸川営業所を訪ねた。所長の永井正人さんに営業所の布陣を伺った上で、東京支店が取り組む若手MR部隊の指導法や組織力強化策などを語ってもらった。
ED治療薬バイアグラ 処方医の45% 第一選択薬に位置づけ 「患者希望」「ネームバリュー」が処方のきっかけ 全体の3割強占める

ED治療薬バイアグラ 処方医の45% 第一選択薬に位置づけ 「患者希望」「ネームバリュー」が処方のきっかけ 全体の3割強占める

2014/06/30
勃起不全・勃起障害(ED)の治療薬としてバイアグラが日本国内に登場して既に15年が経過した。過去にない適応から発売当時はかなり話題となった薬剤で、今やEDそのものに対する認知は高い。ただ、ED治療のパイオニアでもあるバイアグラは5月に後発品も登場した。こうした状況を踏まえ、従来の本連載での「新薬」の概念とはやや異なるが、今回はバイアグラの臨床現場での評価を取り上げてみたい。
80億人がインターネットで繋がる近未来の世界とは

80億人がインターネットで繋がる近未来の世界とは

2014/06/30
『第五の権力――Googleには見えている未来』(エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社)は、世界の80億人がインターネットで繋がる近未来を予測しているが、しっかりした論拠に基づいているので、絵空事のSFを超えた迫力で迫ってくる。
苦悩するマーケット 峠を越えた大型品

苦悩するマーケット 峠を越えた大型品

2014/06/30
思うように売れない、目標も達成しづらくなった、営業コストが厳しくなった、マネージャーも自信がなさそう――営業の最前線では、マーケットの異変を実感しているはずだ。実際、2013年度の新薬メーカーの国内売上高は1.9%増(製薬協まとめ)と、薬価改定の狭間の年では数ポイントも低い、異例の結果だった。
2014年下半期 革新的新薬42品目投入へ

2014年下半期 革新的新薬42品目投入へ

2014/06/30
ARBやスタチンなどブロックバスター製品が軒並み特許切れするのを尻目に、後発医薬品(GE)は着々とシェアを伸ばしている。抗体医薬で初のバイオ後続品も登場し、ジェネリック・マーケットも新たな時代を迎える。とは言え先発メーカーにとっては革新的新薬の創製・開発が主戦場であることに変わりない。各社の開発パイプラインの主軸はがん・自己免疫疾患などのニッチ・スペシャリティ領域に移り、新たなフロンティアを築きつつある。
ギリアド・サイエンシズ株式会社 代表取締役社長 折原 祐治 氏

ギリアド・サイエンシズ株式会社 代表取締役社長 折原 祐治 氏

2014/06/30
ギリアド・サイエンシズが、2015年度より日本での自社販売を開始する。年内にも申請予定の新しいジェノタイプ2型(GT-2)C型肝炎ウイルス治療薬ソホスブビル(一般名)の上市に向け、MR総数150人の営業組織構築に着手したところ。15年以降はオンコロジー領域でも営業体制を確立したい計画だ。代表取締役社長の折原祐治氏に、日本での事業展開や自販体制の考え方などについてうかがった。
自分に合ったプレゼン・スタイルを確立しよう

自分に合ったプレゼン・スタイルを確立しよう

2014/06/30
あなたのアイディアと説得材料が十分に盛り込まれた、パーフェクトなプレゼン原稿が出来上がりました。さぁ、いよいよ相手に伝える場面です。話し方や立ち居振る舞いは、プレゼンの印象を左右する重要な要素。その手法は十人十色で、正解は決してひとつではありません。自分にはどんなスタイルのプレゼンが合っているのか、どのように相手に訴えかければ最大限の効果を得られるのか――今回は“プレゼン・スタイル”に焦点を当てて説明します。
【エリア戦略編】弱者はエリア戦略から ~まずはエリアをトコトン愛する!

【エリア戦略編】弱者はエリア戦略から ~まずはエリアをトコトン愛する!

2014/06/30
【コワ~い噂の所長さん】ある会社における営業所長を集めた研修での出来事です。講師:「所長の仕事で、もっとも重要な3つの要素何ですか?」A所長:「営業所、計画数字の達成です。それから??」B所長:「まずは数字ですよね。えーと??」C所長:「やはり数字です、それから人材育成かな、それから??」これらの所長について、皆さんはどのように考えますか?
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー