本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
地域医療次の一手 病院トップに聞く
茨城県民生活協同組合友愛記念病院 加藤 奨一院長
2018/06/30
超高齢社会の到来を前に、地域医療提供体制、病床機能の再編が本格化する。地域医療を守る医療機関は、生き残りを懸けて次の一手を打ち出し始めた。そこで、この連載では、病院トップへのインタビューを通じ、地域医療の課題にどのように取り組んでいるかを紹介する。
流通新時代 ネクストプレーヤー
大手卸5社決算 売上低迷も嵐の前の微増益
2018/06/30
医薬品卸大手5社の2018年3月期の決算は、平均では微増収・微増益傾向だが、各社別に見ると増収増益から減収減益まで結果は分散した。16年を中心としたC型肝炎薬旋風の余韻が、卸ごとに分かれたともいえる。
医療従事者との関係構築を最適化するデジタルトランスフォーメーション
デジタルトランスフォーメーションの課題と解決方向性 ~Platform of Platforms~
2018/06/30
製薬業界において「デジタルトランスフォーメーション」はもはや新しい話ではない。各社の取り組みは着実に歩みだしている。
臨床現場でのデジタルヘルス活用概論
がん治療におけるePROの重要性
2018/06/30
がん治療の「成功」は本来、治癒であることが望ましいが、実際には生存期間の延長であったり、苦痛症状の緩和であったり、生活の質(Quality of Life;QoL)の改善であることもある。
次世代マーケティングへの提言
Real World Evidence時代に備える
2018/06/30
1990年代後半に登場したインターネットは消費者の生活スタイルを一変させた。iPhoneやiPad、TwitterやFacebookなどSNSの登場は最たるものだ。
変わるエリアマーケット 医薬品卸の挑戦
流通改善 一次売差マイナス改善が焦点に
2018/06/30
厚労省が制定した流通改善ガイドライン(GL)の施行から3か月、長年の課題である「一次売差マイナス」の改善が焦点になってきた。2007年の「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」(流改懇)の緊急提言で課題に取り上げられながら、当時の一次売差マイナス2.69%は16年度にはマイナス3.14%と悪化し、乖離率は6.5%(07年)から9.1%(17年)に広がった。
ミクスPremier Reports
製薬企業ダイバーシティネットワーク(PIDN)調査
2018/06/30
生産性高く、持続的に働ける職場環境をつくる――。製薬企業20社の人事担当者などでつくる「製薬企業ダイバーシティネットワーク(PIDN)」は5月30日、多様性を受け入れる働き方に向けての提言を発表した。
INTERVIEW
Bodylogicalの可能性
2018/06/30
「もし私たちの生活習慣や薬剤の選択が、数時間後、数か月後、数年後に身体へ及ぼす影響をシミュレーションできたらどうだろうか?」――。そんな仮説を実現する予測モデル「Bodylogical」がこのほど開発された。
INTERVIEW
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長 クリストファー・フウリガン 氏
2018/06/30
「MR数は全社員の過半数にのぼるが、これを維持していきたい。弊社で採用となったMRには、ここでキャリアを全うしていただきたいと考えている」-。ヤンセンファーマのクリストファー・フウリガン代表取締役社長はこう意欲を見せる。
編集部のオススメ
【PART2】法施行で臨床研究は新たな時代へ
2018/06/30
2018年4月、臨床研究法が施行された。2013年に明るみになったディオバン問題、CASE-J問題から5年。医療機関と製薬企業の透明性が問われる中で、臨床研究法では“特定臨床研究”について研究者の責任を明確化した。
前へ
1251
1252
1253
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
厚労省・後発品承認 初後発は6成分 フォシーガ後発品に3社、適応は2型糖尿病のみ 先発にないOD錠も
2
フォシーガ後発品 沢井製薬、武田テバ、ニプロが承認取得 ニプロ製品はAG ビムパット後発品に12社
3
新薬8製品が薬価収載 再発又は難治性の多発性骨髄腫治療薬・タービーは即日発売
4
ノバルティスの前立腺がんRLT静注製剤・プルヴィクトなど新薬10製品を審議へ 8月22日の第二部会で
5
バイエルホールディング 新社長にアルオウフ氏 9月1日就任 現職と兼務
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
中外製薬・奥田社長CEO 早期開発5プロジェクトを一括中止 中分子は LUNA18から AUBE00に切替え
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
後発品 25年8月初承認成分
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
開発パイプライン 25年8月版 申請品リスト
もっと見る