【MixOnline】記事一覧2
環境激変で収益モデル見直しを決断
武田テバ 松森浩士CEO兼社長

環境激変で収益モデル見直しを決断

2020/08/31
武田テバはビジネスモデルの見直しを決断した。2016年に長期収載品とジェネリック医薬品で構成する“オフ・パテント・ドラッグ(Off Patent Drug:OPD)”のリーディングカンパニーを目指して設立したが、21年2月1日付けで取扱品目の9割に相当する486品目と主力の高山工場を日医工に譲渡することにした。
MSが得意先の要望に応じリモートMRにつなぐ活動展開
アルフレッサHD 荒川隆治社長

MSが得意先の要望に応じリモートMRにつなぐ活動展開

2020/08/31
アルフレッサホールディングスの荒川隆治代表取締役社長は本誌取材に応じ、商物分離をきっちりした上でMSが得意先の要望に応じてリモートMRにつなぐなどMSの付加価値を一層高める活動を進めたい考えを明らかにした。
後発品政策を支えるMSの提案力
IQVIA 平田雄一郎

後発品政策を支えるMSの提案力

2020/08/31
国は、入院・外来医療(在宅医療を含む)の全てについて、後発品の使用促進を進めてきた。後発品の数量シェア80%目標達成時期を2020年9月までに定め、診療報酬や薬価制度を通じて後発品の使用促進を進めてきた。
医薬品卸編⑥
SCL研究会 保高英児

物流機能がバリューチェーン形成のテコに

2020/08/31
医薬品卸は提携戦略でパートナー獲得を急ぐ。多角化事業の伸長は一連の薬価制度改革で一進一退となり、バリューチェーンを自力形成するには時間がない。新薬のコアはバイオから細胞薬、再生医療品へと進化し深化する。その一端はSP薬1社流通品となり、卸間の差別化要因となる。
デジタルセラピューティクス「4つのギャップ」をどう攻める
エクスメディオ 物部真一郎

デジタルセラピューティクス「4つのギャップ」をどう攻める

2020/08/31
前回はデジタルセラピューティクス(DTx)の最新状況と、DTx普及のカギを握る「4つのギャップ」についてお伝えしました。具体的には、①保険診療と自由診療のギャップ、②PMDA承認と保険適用のギャップ、③臨床家におけるギャップ、④患者におけるギャップ、の4つです。
データ活用プロジェクトを成功させるために
エムスリー 島田俊輔

データ活用プロジェクトを成功させるために

2020/08/31
本連載では、製薬マーケティングにおけるデータ活用の事例紹介を行っている。最終回の今回は、データ活用プロジェクトを成功させるための取り組みを紹介する。
顧客経験(UXとCX)の考え方
原暢久

顧客経験(UXとCX)の考え方

2020/08/31
COVID-19の流行に伴う行動制限はコミュニケーション手段のデジタルシフトを加速化した。それは表面的にはメールやWeb面談等であったが、一方ではコミュニケーション総量の減少や効果的な情報のやり取りをするため、企業サイトのテコ入れやリニューアルの際に顧客経験の検討が注目されている。
課題を踏まえた上での変革実現へのロードマップ
”いま我々は転換点にいる”という仮説に基づいて

課題を踏まえた上での変革実現へのロードマップ

2020/08/31
最終回となる本稿は「課題を踏まえた上での変革実現へのロードマップ」をお届けしたい。
オンライン面談のコツ
Kiku塾 菊岡正芳

オンライン面談のコツ

2020/08/31
7月13日に実施したミクス主催のオンライン講演会には750名を超える方にご参加いただいた。沼田編集長との対談で最も多く寄せられた質問が「オンライン面談のコツ」だった。このため今回は急きょ予定を変更し、読者の最大の関心事に寄り添い、「オンライン面談のコツ」を紹介する。
ランチェスター第二法則とは?
ドリームクロス 夏山栄敏

ガリバーキリンVSアサヒスーパードライ?

2020/08/31
コロナ禍は益々全国に広がっていますが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか?こんな時こそ将来の変化を見通した、勝つための戦略が必要かもしれませんね。前号では「ランチェスター第一法則」を取り上げました。今号では、「ランチェスター第二法則」を解説します。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー